餅屋週報(04/09〜04/15)

  • 04/09
    暖かいというより急に暑い月曜日。
    今日の検査で奥さんの入院が決まり、その準備に奔走。自転車で区役所へ行き、高額療養費の「限度額適用認定証」を申請する。高額療養費支給のこともそうだし、最初に「限度額適用認定証」を病院に提出すれば還付を待たずに限度額で精算できて、さらに健康保険対象外の食費が安くなることも今回初めて知った。これって一般に知られている制度なのかなあ。
  • 04/10
    晴れる火曜日。昨日ほどでは無いけれど、今日も暖か。
  • 04/11
    曇りがちの水曜日。夕方に少し雨。
    奥さんの入院日ということで少し早起きして付き添い。途中、病状説明までの時間が空いたのでいったん新宿へ。ディスクユニオンでDIPの4W紙ジャケBOX(←頼まれモノ)とBeto Guedesのベスト「O SAL DA TERRA」を購入。ヨドバシで入院用にポータブルDVDプレーヤーをチェックする。
    3時過ぎに病室に戻り、担当医から説明を受けてから帰宅。ぐったり疲れる。ここ最近お仕事がヒマで…と嘆いていたけれど、忙しかったらこの状況に対応するの大変だっただろうなあ。
  • 04/12
    春らしい木曜日。期間限定やもめライフの1日目ということで、張り切って洗濯など。
    ラジオで京都で起きた交通事故の速報を聞き、ちょうど京都に行っているはずの母に電話したところ、もう帰路についていてほっとする。まさかとは思ったけれど、年齢的に近かったので(あとで聞いたらまさに当日現場を歩いていたとのこと)。
    Paypalを通して注文していた香港のデザイン雑誌「IdN」v18n4: Mono Graphicsが昨日届く。納期は10日ほど。付録DVDのインフォグラフィックス特集に興味津々。今はネットで最新のデザインを見ることは出来るけれど、雑誌だと思わぬ出会いもあるので定期購読してみようかな。
  • 04/13
    13日の金曜日。お昼頃まで晴れていたけれど夜には雨。
    夕方、奥さんのお見舞いで西新宿へ。着替えと今日届いたばかりのワンセグ付のポータブルDVDプレイヤー「SONY DVP-FX740DT」(型落ちでずいぶん安かった。1万ちょっと)を持って行く。窓際ではないし建物内でワンセグ受信はきびしいかなあと思っていたけれど、試してみたらバッチリ受信できていた。ラジオもきれいに入るみたいだしもともと入院患者向けに電波を中継しているのかもしれない。
  • 04/14
    冷たい雨の土曜日。もう4月もなかばなのに窓が結露していてびっくり。
    先日のIdN付録DVDをきっかけに動画編集のことをネットでお勉強。動画については今までまったくスルーしてきたので、いちいち新鮮。この手の編集ソフトが一昔前に比べてずいぶん安いのはPCの処理能力が高くなって裾野が広がったということかな。DTMもしかり。
  • 04/15
    晴れる日曜日。一昨日くらい暖かくなるのかと思いきや、それほどでも無くやや肌寒い。
    夕方、着替えなどを持って奥さんのお見舞い。うちの両親も来ていたので新宿センタービルの小洒落た和食居酒屋で夕食をごちそうになる。立地や景観が良いわりにリーズナブルな分、接客と料理は残念ながらいまひとつ。ランチくらいならちょうど良いのかもしれない。
    残念と言えば、帰宅してから観たTBS新ドラマ「ATARU」。ストーリーは面白いのに演出が(悪い意味で)堤幸彦風でいらいらする。先日の「背の眼」といいミステリー系のドラマではこれが基本とされているんだろうか。

餅屋週報(04/02〜04/08)

  • 04/02
    春らしくなってきた月曜日。奥さんの検査結果が思わしくなく、しばらく主夫生活が続きそう。
    BS日テレの2時間ドラマ「背の眼」を見る。めずらしくオカルトがテーマなので期待していたんだけれど、中身は堤幸彦ドラマをうすめたような感じでガッカリ(CGや小道具の低予算ぶりも悲しい)。まあBSとはいえ民放だし、このくらいが限界なのかなあ。今後オカルトバスターズ的にシリーズ化するのなら是非改善して欲しい。
  • 04/03
    春の嵐ふたたびの火曜日。春先の風が強い日はあるけれど、ここまでの規模のはめずらしいんじゃないかな。ちょっとした災害。
    組み立て途中だったユニオンCDラックを完成させ居間に設置。仕事部屋に点在していたCDをすべて収納してみたところ、600枚収納で4割埋まる程度だった。もしギリギリだったらひとつめのラックのようにスリムケースに入れ替えようと思っていたけれど、意外と少なくてひと安心。とはいってもこれを機に出来るだけ整理していくつもり。
  • 04/04
    一転おだやかな水曜日。
    昨晩観たgleeの番宣番組で原曲として紹介されていたボニー・タイラー「Total Eclipse of the Heart(愛のかげり)」を聞いて、懐かしくて調べてみたら当時好きだった曲にジム・スタインマン作が多いことに気づいた。代表作のミートローフは後追いだけど、『ストリート・オブ・ファイヤー』OSTの「今夜は青春」やエア・サプライ「渚の誓い」など、どれも大仰なミュージカル調でgleeの世界と近いものがあるからもともとこういうのが好きなんだろうなあ。これを機にソロ名義の「Bad for Good」も聴いてみようかしらん。

  • 04/05
    あたたか木曜日。いつの間にか近所の桜もほぼ満開。葉っぱも出てきた。
    夕方、義理の叔母夫婦が来宅。安産祈願の腹帯、お札などをいただく。世間話をする中で、ドラムをやっている娘さんが今度TSPというハードロックのバンドに参加してデビューすると聞いてびっくり。しかも女性がメンバーだから耽美系なのかと思いきや、視聴してみたらデス声のスラッシュメタルでまたびっくり。
  • 04/06
    ヒンヤリ金曜日。もうこのまま暖かくなるかと思いきや、晴れても空気が冷たい。夕方にわか雨。
    去年の11月頃から胃の調子が悪くてずっと薬を処方してもらっていたけれど、ここ2〜3週間でウソのように良くなってきた。背中や膝が痛かったのも、歯が痛かったのも同時に治まったきたのは単に気候が暖かくなったからなのか、それともお仕事がヒマになったからなのか。健康なのはありがたいけど、ヒマだと精神衛生上よろしくないのでジレンマ。
  • 04/07
    土曜日。今日もひんやり。夜、外に出たら冬の格好のヒトがけっこういた。
    テレビ、ラジオの改変期で好きだった番組がいくつか終わり、それに代わる番組を求めて新番組をチェック中。基本インドアであまり変化が無い生活をしているせいか、テレビやラジオを見聞きすることで気分のバランスを取るようになっているので、番組の吟味は重要なんだけれど、処理能力不足で慢性的な負債(ラジオは2週間、テレビは1ヶ月遅れ)をかかえているのでこれを機に減らしてみるのもいいかもしれない。
  • 04/08
    花冷え続く日曜日。週末の掃除をして夕食の準備をして一日終了。
    待望の「glee」シーズン1の地上波放送が昨晩からスタート。先月シーズン2から観てしまったので、答え合わせをしているようで奇妙な感じだけれど、あらためて主な登場人物の設定紹介をちゃんと観ることが出来て良かった。代表曲になったジャーニー「Don’t Stop Believing」に盛り上がる。

餅屋週報(03/26〜04/01)

  • 03/26
    ふわふわとした月曜日。サイトのリニューアルをぼちぼちと進める。
    検診の結果が思わしくなく、また自宅静養になってしまった奥さんに代わり、夕食の買い物と準備。今日はかしわめし(鶏の炊き込みご飯)にチャンレンジ。結構うまくいった。
  • 03/27
    晴れる火曜日。日中は暖かかったようだけど、風があったせいか体感的にはそれほどでもない。
    昨晩、ついにglee/シーズン2を見終える。すっかりファン(のことをgleeksというらしい)になってしまったので終わってしまうのは寂しいけれど、4月からEテレでシーズン1が始まるのでしばしの我慢。あとはFOXで放送中のシーズン3をどのタイミングで見始めるかが課題。GWとかにまとめて再放送してくれるかな。
  • 03/28
    春めいてきた水曜日。と思ったら夕方には突風とにわか雨。
    ひきつづきサイトのリニューアル作業をぼちぼちと。今さらWEBデザイナーやHTMLコーダーになろうとは思わないけれど、もう少し知識を身につけたいところ。
  • 03/29
    いよいよ春らしくなってきた木曜日。お仕事に余裕があるのもあって、今週はすっかり主夫ウィーク。今日はビーフシチュー、ニラ玉スープを作る。料理も慣れると手際が良くなってきて楽しい。
    Twitterで流れていたのをたまたま見かけた「装丁.jp」に登録してみる。経験上こういうところからお仕事につながることはほとんど無いとは思うけれど、何かのきっかけになればいいな。
  • 03/30
    さらに暖かい金曜日。音楽書Vのレイアウトのつづきを進める。
    夕方から外苑前に出て「ギャラリーハウスMAYA」にてたなかみかさんの個展を見る。たなかさんのイラストはつい最近ネットで知ったばかりで、予備知識ゼロだったけれど、どれもとても良かった。もし自分が画を描けるならこういう風に描いてみたい。会場にはご本人がいらして、気さくな方だったのでついつい長居してしまった。
    その後は渋谷に移動し、道玄坂の先にあるアップリンクにてサラーム海上&若山ゆり子夫妻のイベント「エキゾ夢紀行」を観覧。メインテーマはモロッコとパキスタンで、これまた予備知識なしの状態だったけどとても面白かった。帰りはアルテスつながりのカンノさん(文化系のためのヒップホップ入門)&高橋さん(21世紀中東音楽ジャーナル)と一緒に渋谷駅まで戻る。今日はいろんなひととお話が出来てリフレッシュした。
  • 03/31
    大荒れの土曜日。突風ときどき雨。掃除してOKで買い物して夕食を作るという主夫の一日。
  • 04/01
    穏やかな日曜日。ぬるっと4月入り。今日の主夫は豆腐ハンバーグにチャレンジ。食べられなくは無いけど焼き上がりがいまひとつ。タネを多めに作ったので次こそは…。
    ラックからあふれて久しいCDをいい加減収納するべく、注文したディスクユニオンCDラックを組み立てはじめる。説明書には大人ふたりで組み立てよ、とあったけれどひとりでも何とかなりそう。電動ドライバーが久しぶりに役立った。

餅屋週報(03/20〜03/25)

  • 03/19
    雨上がる月曜日。予定通りRC増刊のカバーが校了し、音楽書Vのレイアウトをぼちぼちと進める。このシリーズには見開きごとに参照ページ欄がつくんだけれど、今回はじめてこの部分をInDesignの相互参照機能でやってみる。思ったより簡単。目次とかもこれでやると便利なんだろうなあ。
  • 03/20
    春分の日の火曜日。快晴。連日のglee/シーズン2再放送に追いつくのが大変。HDD残量と睡眠時間との戦い。まあ1週間でシーズン2(全22話)をまるごと放送しようっていうんだからしょうがないんだけど。
    海外ドラマやアニメではハロウィーン週にはそれにちなんだ特別エピソードになることが多くて(クリスマスもしかり)、昨日見たgleeではテーマが「ロッキー・ホラー・ショー」で、ミートローフがカメオ出演していた。こういうのを見るとグラムロックのバンドをやってみたくなる。
  • 03/21
    静かな水曜日。お仕事は待ち状態だったので、本家サイトのリニューアルに手をつける。今回はいま流行の1ページスタイルにするつもり。
  • 03/22
    暖かな木曜日。毎夜glee/シーズン2を2〜3本消化する日々が続いていて、今週いっぱいはずっとこんな感じになりそう。gleeを見ていると同じアメリカ学園ドラマでもビバヒルの頃に比べて、人種やマイノリティ(それにともなう差別も)のバリエーションがだいぶ多くなっていることに驚く。というかただ描かれていなかっただけなのかな。アダム・サンドラーの映画では昔から差別ネタあったし。
  • 03/23
    雨の金曜日。今年はなかなか春らしくならないなあ。
    音楽書Vのレイアウトをぼちぼち進め、今週分のノルマはひとまず完了。先週までの慌ただしさからの落差が大きくてしばらく気持ちが落ち着かなかったけれど、このゆったりペースにも慣れてきた。
  • 03/24
    雨残る土曜日。予報は外れて、雨が上がってもずいぶん寒い。
    昼過ぎから、近所の荻窪保健センターでの、とある講習に参加。のべ3時間の講習で意外と疲れる。免許更新以外でひとに何かを教わるのなんて何年ぶりだろう。
  • 03/25
    日曜日。今日も肌寒い。
    昨日の慣れない講習の疲れを引きずり、特に何もせず。部屋の掃除をしてOKにお菓子を買いに行ったら一日終了。
    再放送視聴中のglee/シーズン2はいよいよ佳境。カートが復帰したときに歌った「As If We Never Said Goodbye」(from「サンセット大通り」)には感動。歌詞(字幕)があると曲の印象がずいぶん変わることを改めて実感している。

餅屋週報(03/12〜03/19)

  • 03/12
    月曜日。風が冷たい。
    B本の入稿やヤフオクの発送など、細々としたことをしているうちに一日終了。
    夜9時過ぎに改札でRC増刊の色校を受け取っていたら、またしても堀込(弟)氏をみかける。今回は明るいところだったので、間違いない。
  • 03/13
    良い天気の火曜日。日差しは暖かいけれど、風は冷たい。
    昨日受け取った色校を戻したぐらいで、あとは待ち状態という空白の一日。ぼーっとしてても何なので、明るいうちに買い物をして作り置き用の料理に挑戦したりして過ごす。
  • 03/14
    ホワイトデーの水曜日。奥さんに何が食べたいか聞いたところ、フルーツ&カスタードというリクエストだったので、ルミネに入っているAu Fin Paletでタルトを購入。店の雰囲気どおりカロリー高めな味と量だった。女性が好きそうな感じ。
    夕方、ブルックマークスにて編集KさんとB本のカバー色校をチェック。そして、ちょうど刷り上がってきた「ロシア音楽はじめてブック」見本をいただく。先の「21世紀中東音楽ジャーナル」と同じく、装丁サンプルを取る余裕が無かったので心配していたけれど、無事に出来上がっていてひと安心。書店では3月23日発売予定です。
  • 03/15
    晴れる木曜日。風強し。
    昨日色校が出たB本が校了し、今日は他に予定もなかったので、前から行きたかった日本製紙の竹橋ペーパーギャラリーへ。着いたら目当ての見本帳がほとんど無くてちょっと焦ったけど、電話で担当部署の方に持ってきてもらって無事入手。他にも日本製紙の用紙が使われた本、雑誌、パッケージが大量に展示してあって、かなり参考になった。銀座の王子製紙ギャラリーもハシゴしようかと思っていたけれど、色々見ているうちに時間切れになってしまいあきらめる。
    帰りは新宿で途中下車し、小田急のミキモトでサイズ直しに出していた結婚指輪の受け取り。ピカピカに磨き直されていていて新品のよう。12から10と2サイズダウンだったので入るか少し心配だったけれど、実際にはめてみたらきつくも無くゆるくも無くぴったり。これでうっかり落としてしまう心配が無くなった。
  • 03/16
    静かな金曜日。お仕事が一段落したちょうど良いタイミングで入った、音楽書シリーズ第7弾の下準備をぼちぼちとはじめる。
    夜、RC増刊のカバー再校を受け取る。特に問題なかったので、これも週明けには校了する予定。ここしばらくお仕事が同時進行する状況が続いていたので、次々と校了してしまうのが少し寂しい気も。
  • 03/17
    雨の土曜日。夜散歩がてら、今日オープンのあゆみブックス荻窪店をのぞく。アルテスの本が並んでいたり、荻窪の他の書店とはひと味違う品揃え。せっかくなので「疲れすぎて眠れぬ夜のために」を購入し、付箋・レンズ付きしおり・ボールペンの記念品3点セットをもらう。住んでいる荻窪の南側は現在書店が皆無なので、永く続いて欲しいなあ。
  • 03/18
    ときどき雨の日曜日。夕方から武蔵小金井へ。駅前のイトーヨーカドーにはフードコートがあったりして、かなり郊外ムード。こういう環境で育ったので、ちょっと懐かしい。
    BSでglee・シーズン2を見始める。gleeは前から興味があって、どうせならシーズン1から見たいと思っていたんだけれど、興味を持ち始めた時期が悪くFOXで再放送してくれそうもないので、あきらめてシーズン2から(と、今リンク先を見たら4月からEテレでシーズン1が始まるのか…どうしよう)。
    1話を見た限りではまだキャラが把握できないけれど、テンポがよくて楽しい。人種が入り乱れる感じは、たまたま一昨日見た映画「クラッシュ」(ポール・ハギスのほう)を思い出した。