餅屋週報2025(09/29〜10/05)

09/29
●月曜日。晴れて真夏日。
●9月は季節の変わり目でアトピーが悪化したり、眠れなかったりの不調に悩まされてきたけれど、やっと体が秋モードに慣れてきた。

09/30
●火曜日。晴れ。
●本当は春頃完成を目指していたポートフォリオ作りをようやくスタート。リストアップしてみたら載せたいものがかなりあったので、大幅に絞らなければ。
●先日クリス・レインボウの2枚組アンソロジーが見つからないと書いたけれど、CD棚にあった。なんでこんなに目立つCDを見落としていたんだろう。

10/01
●水曜日。雨のち曇り。10月に入りテレビ体操も秋仕様に。
●今日からNHKプラスがNHK ONEに包括されたので、移行しようと思ったらNHKプラスの登録メールアドレスで認証する必要があるとのこと。しかし、登録メールアドレスは4月に解約したmochiya.nuアドレスで、今日からは旧サイトにもログイン出来ないため変更も出来ず(普段のログインはIDを使っていたので、変更するのをすっかり忘れていた)。仕方ないので別のメールでアカウントを新規登録する。来月までは試用期間で使えるけど、またあらためて受信契約を紐付けなければならない。せめて移行期間があればなんとかなったんだけどなあ。

10/02
●木曜日。晴れ。
●引き続きポートフォリオ作りを進める。
●FontExplorer終了後、フォント管理で使っているアプリのTypeface。オランダ製で最初はUIが英語だったのが、のちに日本語ローカライズされてずいぶん使いやすくなったけれど、ちょっと気になる日本語訳があってフィードバックを送ったのが9月の上旬。致命的な間違いではないので、いつか改善されれば良いなあと思っていたところ、昨日のアップデートで反映されていてちょっと感動。さっそくAI翻訳を駆使してお礼メールを送る。

10/03
●金曜日。曇り一時小雨。
●夕方、自転車で荻窪へ。かかりつけのクリニックで区民検診を受け、いつもの胃腸薬を処方してもらう。入ったときは空いていたけれど、終わって出てきたら結構混んでいた。今日インフルエンザ流行のニュースがあった影響かもしれない。
●そのあとはいつものごとくタウンセブンのCan★Doによってバナナチップスを購入してから帰る。最近買っていたバナナスティックが売っていなくてショック。改装で取り扱いをやめてしまったんだろうか。
●録画してあった映画「プレステージ」を見る。今回で2度目だけれど、現在と過去で時系列が変わってややこしいので、ストーリーようやく把握できた。これこそネタバレ厳禁の映画。

10/04
●土曜日。雨ときどき曇り。
●区民センターの図書室で本を借り直したあと、スーパーで来週の十五夜のために中村屋の月餅でも買おうかと思ったら残りひとつしかなく、ヤマザキの月餅は売り切れていた。中華圏の人が買ってるのかな。

10/05
●日曜日。晴れときどき曇り。やや蒸し暑い。
●いつものお風呂掃除をしてから、高井戸東の無印良品へ。ネットで注文していた靴下(サイズが大きいので店頭に置いてない)を受け取りに行く。
●先月の豪雨で危うくバルコニーから浸水しそうになった件。単なる排水溝の詰まりが原因ではなく、排水能力や構造上の問題だと思うので、管理会社に要望フォームを送ってみる。

餅屋週報2025(09/22〜09/28)

09/22
●月曜日。晴れて爽やか。貴重な秋の気候。
●自宅から一番近い眼科クリニックに検診を受けに行く。去年は引っ越しがあったりして行きそびれてしまったので2年ぶり。特に異常はなかったけれど、ドライアイは進んでいるよう。3ヶ月くらいエアコンフル稼働だったからしょうがないかな。
●放送大学「映画芸術への招待」に続いて「映像コンテンツの制作技術」も受講しはじめる。こちらは実践的で役立ちそうだけど、出演者のお芝居が堅すぎて気を取られてしまう。もうちょっとどうにかならないんだろうか。

09/23
●火曜日。晴れ。秋分の日。
●せっかくFacebookを再開したので、色々回って見るも、他のSNSと違ってフォローも友達申請も不可の人が結構多くて、スタンスが分からなくなる。あくまでリアル知り合いとの交流の場ということなんだろうか。そんな中、30年ぶりくらいの知人と連絡を取ることが出来た。
●カドコミで室井大資「秋津」を完読(全17話)。とても面白かったけど、無料で読んでしまってなんだか申し訳ない。

09/24
●水曜日。晴れときどき曇り。気温は下がってきたけれど、体はまだ慣れない。
●そろそろ自転車を修理したいけれど、この高井戸近辺にはサイクルショップがあまりないので、久我山の良さそうなショップまで行ってみたところ臨時休業でがっくり。人見街道は狭くて走行しづらいので、次回は浜田山方面に行ってみようかな。

09/25
●木曜日。晴れときどき曇り一時小雨。やや蒸す。
●10年くらい前にやっていたアクアリウムの容器は今も残っていて、水を抜いた状態でもどういうわけか水草(水上化している)は今も枯れずに元気で、水質改善のための溶岩石や流木もそのまま残っているので、これを今流行の苔テラリウムに転用できないかと調べている。

09/26
●金曜日。晴れて暑くなる。
●カセットプレーヤーを買おうと物色中。レトロ趣味とかリスニング用ではなく、昔から持っているカセットをデータ化できれば良いだけなんだけれど、コンパクトで動作が安定しててステレオ出力できる機種となると限られてくる。とりあえず東芝のWalkyを買ってみるべきだろうか。

09/27
●土曜日。晴れ。
●いつものお風呂掃除をしてから、浜田山のサイクルショップへ。20年以上前に無印良品で買った自転車のブレーキやギアが不調なので、見てもらったところ、全体的にパーツのタイプが古くて、完全には直せないし、カゴや鍵を後付けするのも簡単にはいかないとのこと。特にこの自転車に愛着があるわけでもないので、買い替えるほうが良さそう。
●ブームから微妙に遅れて「霧尾ファンクラブ」にはまっている(今年のドラマもまったくスルーしていた)。試し読みは5巻までなので、6巻をどうしようか考え中。

09/28
●日曜日。晴れ。
●日が傾いてから、コドモに付き添って吉祥寺へ。ついでに1ヶ月後が期限のMorisawa Fontsをヨドバシで更新する。コドモはサンキューマートでパペットスンスンのグッズを買っていた。

餅屋週報2025(09/15〜09/21)

09/15
●月曜日。曇り。敬老の日。
●今日も気分がいまいち優れないので、お仕事貯金をぼちぼちと進める。
●入学していないけれど、放送大学「映画芸術への招待」を受講し始める。ふだんテレビ番組やYouTubeに慣れすぎているせいか、内容は面白いけれど、45分間ずっと聞き続ける集中力が持たない。

09/16
●火曜日。曇りのち晴れ。また暑くなる。
●引き続き新規仕事の本文組フォーマットを考える。今回はじめてInDesignの文末脚注(後注)機能を使っているけれど、突然脚注のテキストフレームが90度回転してしまって焦る。調べても解決方法が分からなかったので、フレームを作り直したら直った。

09/17
●水曜日。晴れて猛暑。
●新規書籍仕事のフォーマットを仕上げて校正用PDFを送信し、そのあとは「波瀾万丈」表紙カンプを進める。
●昨日書いた縦書きの脚注機能はなんとか使えるかなと思ったけれど、通し番号が二桁になった場合、縦中横するのが難しそうなので、やはり地道にルビで手作業する方が安全かもしれない。
●夕食前に近所を散歩。夜になっても30度近くありかなり蒸し暑い。この暑さも明日までらしいけど、果たして。

09/18
●木曜日。晴れのち曇り。大雨の予報だったけれどこの辺はほとんど降らず。
●今週から新規仕事の実作業を進めてけれど、この先に地雷が埋まっているという危機察知アラートが働いたため、ここまでで辞退することにした。最近はありがたいことにこういう機会がなかったので、つい正常性バイアスが働いてしまったけれど、大けがをする前に対処できて良かった。と日記には書いておこう。
●「波瀾万丈」表紙カンプを仕上げて校正用PDFを送信する。

09/19
●金曜日。曇り。昨夜までの雨は上がり秋の気候に。
●「波瀾万丈」はカンプが決まり、入稿に至る。
●Illustratorで作業をしているときに、アピアランスを使ったテキストがいつのまにか分割されていることに気づく。最初はアピアランスが複雑すぎたのかなと思ったけれど、色々試していたら、コピペをしたタイミングで分割されてしまうことがわかった。ネットで原因を検索したら、どうやらクリップボード管理アプリが怪しそうなので、最近使い始めたアプリMaccyをオフにしてみたらビンゴ。設定でIllustratorを対象外にしておく。

09/20
●土曜日。曇り。
●友人のInstagramが乗っ取られたと聞いたので、自分のアカウントを二要素認証にする。ついでに連絡用のメールアドレスも変更したりしたんだけど、Instagramに限らずMeta社のインターフェースはどうにも使いにくい。ログアウトしているとまったく閲覧できないし、フォローを増やせととうるさいし。
●カセットテープを再生できる環境がなくなってもう結構経つけれど、昨今のレトロブームでラジカセは売っているので、いい加減買っておこうかと思って物色中。あとカセットMTRで録音したデモテープも何本かあるんだけど、MTRを買い直すまでもないかな。

09/21
●日曜日。曇り。
●いつものお風呂掃除をしてから、国勢調査の回答をオンラインで。
●来月のAdobeメジャーアップデートにそなえて、入れていなかった2024バージョンをインストールする。After Effectsは前のバージョンから設定を引き継げて、有料エクステンションがちゃんとアクティベートされていたので、これは楽ちんと思ったら、普通のスクリプトやプリセットは対象外だったので、ちまちまと手作業でコピーする。

餅屋週報2025(09/08〜09/14)

09/08
●月曜日。晴れのち一時雷雨。
●新学社OFの再校赤字を修正して三校PDFを送信する。
●SNSのタイムラインで見かけたnoteの記事「台湾で鳥を探す」。最初はふつうの旅行記かなと思って読み進めていたら思わぬ展開にびっくり。面白いけれど、おいそれとSNSに感想を投稿できない、人に勧めづらいコンテンツ。

09/09
●火曜日。晴れ。
●ミッキー吉野が亡くなったという夢を見て、目が覚めても一瞬現実かどうか分からず、ウィキペディアを確認してしまった。GS世代なのに73歳って意外と若いなあと思ったら音楽活動をはじめたのが15歳とのこと。
●お盆前から動いていた新学社OFの入稿日。1箇所だけ直して無事入稿に至る。

09/10
●水曜日。雨のち晴れ。
●新規の書籍デザインが入ってきたので、素材を整理・確認する作業。
●最近突然「囲碁将棋」にはまって動画やラジオを見たり聞いたりしている。きっかけは高橋将貴さんがポストしていたPOPEYEのYouTube動画で、そこからラジオ番組「神奈川ディス・ラブ」の存在を知る。自分が育った神奈川県央エリアのコアな話題がたびたび出てきて楽しい。

09/11
●木曜日。雨ときどき曇り。
●14〜15時の集中豪雨でバルコニーにある排水口が処理能力を超え、バルコニーに5センチほど水が溜まる。このままだと部屋に浸水するんじゃないかと心配したけれど、その後は徐々に排水されて事なきを得る。15時の降水量は42ミリだったそう。少し前に排水溝を掃除しておいて良かった。
●引き続き新規仕事の下準備をぼちぼちと進める。今回は21年前に発行された書籍の改訂で、当時のPDFが支給されたんだけど、昨今のInDesignから書き出されたPDFのようにテキストや画像の情報が含まれているわけではなく、ページごと二値画像化されている。AIに聞いてみたところ「QuarkXPressから製版に回されたPostScriptをRIP処理した結果(網点化済みの刷版イメージ)をPDF化したもの」ではないかとのこと。こんなPDFは初めて見た。

09/12
●金曜日。曇りときどき雨。
●夕方自転車で荻窪へ。いつもの美容室で2ヶ月ぶりの散髪。その後はサンドラッグと改装オープンで混み合うCan★Doで買い物をし、また雨が降り出す前にさっさと帰宅する。
●録画しておいた映画『日の名残り』を見る。2時間を超える長さも気にならず、引き込まれてしまった。歴史的背景も気になり調べたりする。

09/13
●土曜日。曇りときどき小雨。
●いつものお風呂掃除をしてから、来週臨時休館する区民センター図書室で本を借り直し、一度帰宅してからオーケーへ。うちからオーケーまでは歩いて10分ほどなので、往復で30分のポッドキャストを聞くのにちょうど良い。
●久しぶりに聞いたクリス・レインボウの20曲入りベスト盤(センチュリー)がとても良かったので、たしか2枚組のアンソロジー(EM Records)も持ってたはずと探してみたけれど、見つからず。このベスト盤が手元に残っているということは、処分してしまったんだろうか。

09/14
●日曜日。曇りのち晴れ。
●ここ数日、季節の変わり目のせいか気分が落ち込み気味なので、部屋の片付けにいそしむ。古い紙見本を整理する。
●ずっと買おうかどうか迷っていた俯瞰撮影用のスタンド(SLIKのクリエイターズクランプとスライディングアーム)をついに購入。値段もあまり変わらなかったので、結局日本メーカーにした。

餅屋週報2025(09/01〜09/07)

09/01
●月曜日。晴れ。9月でも猛暑。
●マーケティングの基礎知識を勉強していると、入門書の中の文章自体にマーケティング用語(よく揶揄されるような)ばかり出てきて、言っていることは正しくても嘘くさく感じてしまう。雰囲気で騙そうとしている感じ。
●PILOTのシングル集「A’s, B’s & Rarities」とウィリアム・ライオール「SOLO CASTING」をCD棚から出して久しぶりに聞く。持っている「SOLO CASTING」はSee For Miles版(1996)で、ボーナストラック入りなのはありがたいけれどあまり音質が良くない(音も小さい)。その後何度か紙ジャケ再発されているけれど、どうやらリマスターはされて無さそう。

09/02
●火曜日。晴れて猛暑。
●昨晩、古いDVD-Rを出してきてテレビで見ようとしたら再生できないディスクがいくつかありショックを受けたので、Macのほうでいくつかmp4に変換してバックアップする。ブルーレイレコーダーで再生できてもMacではダメなものやその逆もあり油断できない。しかもMacで再生できないDVD-Rを読み込もうとすると、Mac自体がフリーズして強制再起動になるので心臓に悪い。

09/03
●水曜日。晴れときどき曇り。
●新学社OFの初校が戻ってきたので、赤字を修正して再校PDFを送信する。
●普段CDのリッピングに使っているごついDVDドライブ(DVR-UM16G/IODATA)はいまでも使えているけれど、発売から20年近く経っているので、IODATAが据え置きDVDドライブを出しているうちに現行機種を確保しておこうかと考える。

09/04
●木曜日。曇りときどき雨。久しぶりに気温は下がったけれど、湿度高し。
●今日は洗濯物を干していないので、ベランダに溜まった落ち葉や泥を掃除する。排水溝に水が溜まるとすぐに蚊が湧いてしまう。
●ずいぶん前に削除したFacebookのアカウントを再度作成。ついでにSNSのアイコン画像を市村譲さんに描いてもらったアイコンに一新する。Facebookアカウントは閲覧のためだけど、やはりこの雰囲気にはなじめそうにない。

09/05
●金曜日。雨のち曇り。
●新学社OFの再校が戻ってきたので、赤字を修正する。今回はインタビューの分量が多かったので、直しを心配していたけど、ほとんど無くて良かった。
●黒沢清が小中・鶴田スタイルのJホラーを撮り始めたのは関テレ版『学校の怪談』(1994/宝塚映像)での3本で、VHSになっているのはそのうちの1本「花子さん」のみだけど、ソフト化されていない2本「あの子はだあれ?」「音楽室の少女」が某所に上がっているのをたまたま知って歓喜する。
●「あの子はだあれ?」は一見ありきたりな学園ホラーだけれど、粗さはありながらも幽霊表現のポイントを押さえていて、スタイルとしては「花子さん」よりJホラーだった。これがVHSに入らなかったのは残念。あと、物置に出現する幽霊が「私は死んだ…」って言うのは『叫』(2006)の幽霊にもあったけど、何か参照元があるんだろうか。

09/06
●土曜日。晴れ。ようやく秋の気配。
●もう何年も前から俯瞰撮影がしたいと思ってきて、最近また機材を物色しているんだけれど、机にクランプするスタンドだけでも、何種類もあって決めかねている。1万円を超える日本メーカーにするか、その半額以下の中国メーカーにするか。重いレンズや一眼レフを使うわけではないので、簡易的なものでも良さそうな気もするんだけど、数多ある中国メーカーのは実際使ってみないと分からないので躊躇してしまう。

09/07
●日曜日。晴れ。いつものお風呂掃除など。
●10年ほど前に作ったiMovieプロジェクトを開いてみようと思ったところ、メニューのどこにも開くところがなく、ドラッグドロップでも反応しない。調べてみたら10から規格が変わって古いプロジェクトは開けなくなったらしい。昔のMacに入っている古いバージョンを使う手もあるけれど、大した編集はしてないだろうから、いちから作り直した方が早いかもしれない。