- 03/05
雨水は抜けたけれど、本格的に雨の月曜日。お仕事はRC別冊のカバーカンプを送信したくらいで、あとは請求書を作成したりと久々にゆったりとした一日。昨年12月にFOMAに変更したときに消去法的に選んだ機種がN-05Cが何をするにも使いにくいので(特にタッチパネル)、その後iモード携帯電話で良いのが出てないか調べたところ、シャープの新機種SH-05Dがシンプルで良さそうな感じ。まだ出たばかりなので機種変更だと3万円くらいするけど、もうちょっと下がってきたら買い換えたいなあ。 - 03/06
雨上がる火曜日。気温も上がって外はモヤっぽい。RC別冊のカバーを1日前倒しで入稿してしまい、手持ち無沙汰な一日。CSで再放送している「伊集院光のばんぐみ」。現在4回まで放送していて、企画は「真剣じゃんけん」(DVDエディット)と「特撮映画を作ろう」をそれぞれ2回づつ。wikiで確認すると時期もばらばらだし、傑作選のような感じなんだろうか。できれば「箱庭カウンセリング」か「酩酊ドミノ」をやって欲しいなあ。 - 03/07
曇って暖かな水曜日。昨晩というか明け方、突然CATVとネットが不通になる。外廊下の照明も消えている。マンションの配電がトラブルだった場合きっと固定電話もアウトだから、端末は携帯だけだなあと不安を抱えながら寝て起きたら8時頃には復旧していた模様。こういうことがあると、いざというときネットにつながる予備の方法を考えておかなければと思う(のど元過ぎると忘れちゃうけど)。夕方、おなじみブルックマークスにて、イラストレーターSさんからイラスト原画の受け取り。ついつい話し込んでしまった。 - 03/08
ぱっとしない木曜日。また歯が痛くなってきた。痛み止めを飲むほどでは無いけど、原因をはっきりさせるためにも一度診てもらったほうが良いかもしれないなあ。おととい入稿したRC別冊のカバーに修正が入ったので急いで作業し、昨日イラストを受け取ったB本カバーもひとまずカンプを作って送信する。夕方4時。きのう突然電話アポが来たフォントワークスの営業Aさんと、ブルックマークスで会って新書体のアンケート的なお話しをする。こういうのがあると何だか偉くなったような気分。 - 03/09
雨降りの金曜日。昨日送ったB本のカバーカンプにOKが出たので、それをもとに全体のレイアウトをして送信。今回イラスト原画をCanoScanの安い機種でスキャンしていたのが気になり、昔のMacを立ち上げてSCSI接続のEPSON GT-9500(1998年頃購入/当時のフラッグシップモデル)でスキャンし直してみる。今は現行のフラッグシップモデルでもずいぶん安いから買い直せないこともないけれど、スキャナー自体使う頻度が極端に低くなってしまったから、置き場問題もあって躊躇してしまう。 - 03/10
雨のち曇りの土曜日。寒いけれど、真冬のそれとはちょっと違いまだ過ごしやすい。CSでやっていたジョニー・トー「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」を見る。ジョニー・トー監督作は去年からCSでやっていたら見るくらいだけれど、これまで見た数本のなかでは「エグザイル/絆」と同じくらい好き。もともと暴力描写が苦手なので、これぐらいのスタイリッシュさがちょうどいいな。 - 03/11
晴れる日曜日。震災からちょうど一年。去年の今ごろはもっと春っぽかった気がするけど、今年はまだまだ冬という感じ。結婚したときから掛け捨ての生命保険には入っているけれど、通院や入院時の補償をカバーするべく、コープの医療保険に加入申し込みをする。近くにCO-OPストアがあるので、直に用紙を持って行ったら粗品のティシュー5箱と売り物の日用品から500円分ほど(自分で選べる)をもらってしまい、ちょっと気が引ける。月々1000円の掛け捨てでしかも割り戻しもあるような安い保険だけど、保険契約ってそういうものなのかな。図書館で借りていた内田樹「疲れすぎて眠れぬ夜のために」を読み終える。文庫版ですら2007年刊なので、かなりいまさらだけれど、面白かった。経験則で日頃ぼんやり感じていた価値観や倫理観に輪郭をつけてくれたような感じ。
カテゴリーアーカイブ: WEEKLY
餅屋週報(02/27〜03/04)
- 02/27
晴れて強風の月曜日。お仕事をひとつ済ませてから、荻窪税務署へ確定申告書類を提出に行く。
戻ってR音楽本の修正など。入稿に向け佳境にさしかかってきた。
昨日届いたパイオニア製のヘッドホンSE-A2Lを使ってみたところ、今まで使っていたSONY MDR-510と比べるとOEMかと思うほどルックスは似ているのに、装着感、音、ケーブルやプラグの質などどれをとっても1ランク落ちる感じで残念。525円出してもMDR-510を使い続けようかな。 - 02/28
冷え込む火曜日。昨晩からアゴがちょっと腫れていて、もともと乾燥肌なので毛穴にバイ菌が入って腫れること自体は珍しくないんだけど、場所が昨年悩まされた歯の辺りに近いので気になってしょうが無い。症状が出てからちょうど一年だし、再発の兆しだったらやだなあ。
明日入稿予定だったR音楽本が一日早く、今日中に入稿することになりバタバタと作業。日付が変わる頃に無事送信する。 - 02/29
閏日の水曜日。起きたら雪が結構積もっていてびっくり。気になっていたアゴ周辺の違和感は治まってきた。このまま何も無ければ良いけど。
雪が積もる中、おそるおそる駅まで歩き、おなじみブルックマークスで編集Aさんと打ち合わせ。内容はディスクセレクションシリーズの第4弾。自分がシリーズフォーマットした本なので、途絶えずに出続けていることがうれしい。 - 03/01
晴れる木曜日。3月の始まり。予報ほど気温は上がらず、洗濯物は乾かなかった。
マンションの配水管清掃が入るため、少し早起きして待機していたので何だか落ち着かない一日。ちょこちょことお仕事をしてから、夕方、連日のブルックマークスにてR音楽本の色校と赤字ゲラ受け取り。帰宅後修正し、夜半に差し替えファイルをアップする。これで何も無ければ明日には校了の予定。最初の打ち合わせが11月末頃だったから制作期間は三ヶ月強。長かったなあ。 - 03/02
雨の金曜日。昨日でお仕事も一段落したし、何だか疲れ気味なのであえて遅起き。
メールを書き、ディスクセレクションシリーズのカバーデザインを進めたりしているうちに日が暮れる。昨日ので校了と思っていたR音楽本は遅くになって1ページヌケが発覚し、慌てて送信する。 - 03/03
桃の節句の土曜日。雨は止んで気温も上がってきたけど風が強い。
夕方中野の美容院へ。3ヶ月弱ぶりのカットをする。ここひと月は寒さ続きで髪を切ったら風邪をひきそうだったので伸びた髪のうっとおしさに耐えていたけれど、そろそろ春めいてきたのでいつものようにバッサリと。
帰りがけ、以前この辺りに住んでいたときに何度か買ったことのある庶民的和菓子屋いざわで桜もちとどら焼きを購入。ここの和菓子は餅がずしっとして存在感があるのがイイ。 - 03/04
どんより日曜日。夜から雨。ここ数日カゼをひいているわけでもないのに、なんだかだるくて、8時間睡眠でも足りないほど。歯が痛かったのもそのせいかもしれない。特に疲れるようなことをした覚えはないんだけどなあ。
深夜の馬鹿力で知った3DSのゲーム「心霊カメラ」。確か以前海外ゲームで似たようなのがあったなあと、ハードも持ってないのにチェックしたところ、日本オリジナルだった。公式サイトのイメージ短編ムービーが清水崇(というか呪怨)っぽい出来で良い感じ。これ監督誰なんだろう。
餅屋週報(02/13〜02/19)
- 02/13
月曜日。今週もR音楽本のレイアウトをもくもくと進める。
HMVから、入荷が遅れていたIvan Linsの2CDベスト「2 LADOS」が別便で届く。ブラジル盤は注文しても入荷しないことがままあるので、今回もダメだと思ってた。
今回入手したCDは2枚組ベストだし、Ivan Linsに関してはとりあえずこれでオーケーだと思っていたところ、開けてみたら内訳は1CDベストとElis Reginaなど提供曲のコンピのセット…(ネットに情報がほとんど無くて調べきれなかった)。まあ安く買えたのでこれはこれで良いけれど、CD探しはケイゾクになってしまった。 - 02/14
バレンタインの火曜日。雨模様。
今日もまた引き続きR音楽本のレイアウト。本文レイアウトはほぼ完成に近づいてきた。 - 02/15
空白の水曜日。今進めているお仕事がすべて「待ち」になってしまい、時間をもてあます一日。
おぎやはぎがラジオで話題にしていたアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」が、タイミング良くCSで再放送されはじめたので、1話を見てみる。確かにシュールでサイケな作画やサブリミナル的に入るセカイ系のメッセージは面白いけれど、やはりどうにもアニメ独特のキャラクターと演出には抵抗が…。見続けたら慣れるかな。 - 02/16
寒さ再びの木曜日。マンションが午前中断水だったので、それに合わせて起きようと思っていたら寝過ごしてしまった。
夕方、ブルックマークスにて、編集KさんとR音楽本のカバー周りや用紙について打ち合わせ。それと、第3弾になる音楽書シリーズの打ち合わせも軽くする。これまでの2冊のカバーはデザイン処理だったけれど、今回はイラストを発注する方向に。最近すっかりイラストづいているなあ。 - 02/17
金曜日。昼間はまだ暖かい方だったけれど、夜になって雨&雪。先日のオークションは無事落札され、今日商品を発送する。次は何を出そうかな。
やっと戻ってきた情報誌の特集の校正を修正して送信。その後はR音楽本のカバーに手をつける。 - 02/18
誕生日の土曜日。43歳になりました。なんかキリが悪い感じ。いちおう誕生日ということでこけしやで買ったケーキを食べる。
居間に置いてあるCDラックからあふれて点在しているCD群をいいかげん収納しようと、同じメーカーのラックをネットで調べる。見た目も値段も同じ商品があり、これで良いかなと思っていたけど、仕様をよくよく確かめたら現行品は20センチほど背が高くなっていて、構造上うちでは使えないことが判明。仕方ないので、見た目はそろわないけど、安いディスクユニオンのラックにしようかと検討中。 - 02/19
寒さひかえめ日曜日。iPod touchが同期中にフリーズしてしまったので、強制終了したら今度は認識自体エラーともっと事態が悪化してしまい、これは買い換えかなという考えが一瞬アタマをよぎったけれど、二度目の再起動で無事元通りに。焦って復元しなくて良かった。
カード払いの12月分明細が出たので、確定申告書類を仕上げる。今年も作成はオンラインのe-Taxで、プリントはアナログでというスタイル。これが済むとまた1年何とかやってこれたなあという気持ちになり、同時に今年ははたして大丈夫だろうかと少々不安にもなる。
餅屋週報(02/06〜02/12)
- 02/06
雨の月曜日。我が家では室内干しをヒーターで乾かしていたので、さらに湿度アップ。
教育情報誌の校正が戻ってこないので、R音楽本のレイアウトに集中。夕方編集Tさんより、段ボールデザインのコンペのお誘いを受け、水曜日までと時間は無いけれど面白そうなのでOKする。コンペ久しぶりだなあ。 - 02/07
引き続き雨の火曜日。
楽器雑誌の修正〜入稿や、教育情報誌の入稿など細々とした作業をしてから段ボールコンペの準備をスタート。段ボールのデザインは初めてなのでまだとっかかりがつかめず、ただただ素材集めに終始する。 - 02/08
曇りがちの水曜日。夕方にぱらっと雨。
今日中が締め切りのダンボール箱コンペの作業に集中し、なんとか7案作って夜中にPDFで送信。今回のコンペは急な話だったので、あまり自信がないんだけど、果たしてどうなるやら。 - 02/09
寒さ復活の木曜日。R音楽本のレイアウトをキリのいいところまで進めてから、大村クリニックで胃炎の再診をうける。前回の処方から3週間経って症状はずいぶん良くなってきたので、今回から薬を1種類減らすことに。その足で図書館に行き、最近気になっているKeynote(iWorkのプレゼンアプリ)の解説書を借りてくる。
帰宅後、戻ってきた教育情報誌のレイアウト修正をしながらDOMMUNEでの実写版「文化系のためのヒップホップ入門」視聴。先日のいーぐると内容はほぼ同じだけど、楽しい。これでまた売れてくれるかな。 - 02/10
金曜日。引き続きR音楽本のレイアウトを進める。こう毎日毎日変化無く同じようなことをしていると、これでいいんだろうかという気持ちになってくる。かといって新しいことに翻弄されすぎるのもそれはそれで困るんだけど。
装丁をしたサラーム海上さんの「21世紀中東音楽ジャーナル」見本誌が届く。今回は、束見本や修正後の色校などを確認できなかったので、細かい部分が心配だったけれど、仕上がりはばっちりで一安心。紆余曲折しつつも、結果、最初の打ち合わせで漠然とイメージしていた、植草甚一の本っぽいテイストになった。装丁をするときは最初にビジョンをしっかり持つことが大切だなあと改めて思う。 - 02/11
建国記念の土曜日。散歩がてら早稲田通りの西松屋へ。気温はまだ低いけれど、風が無いので楽。いつのまにかずいぶん陽が延びた。
CSのホームドラマチャンネルで「伊集院光のばんぐみ」再放送が始まる。といっても全12回なので、2008年にBS11で放送されたオリジナルのそれでは無く、のちにDVD化されたエディット版っぽい。伊集院光が若いし、コンビ結成間もないたんぽぽもまだおとなしい。この後ブレイクするとは誰も思わなかっただろうなあ。 - 02/12
日曜日。久方ぶり(最後に使ったのは一昨年の9月)にヤフオクに出品するために、Yahoo!プレミアムに再登録。とりあえず慣れるために小物を出品してみる。
夜、マルタイ棒ラーメンのつけ麺(魚介豚骨味)を作る。魚粉風の鰹節粉末がついていたり値段(2人前で150円ほど)のわりにスープはそれっぽかったけど、マルタイ独特の細い麺には合わない気がするなあ。
餅屋週報(01/30〜02/05)
- 01/30
ずっと寒い月曜日。
季刊レギュラーの教育情報誌の特集ページレイアウトを進める。今回は素材到着が大幅に遅れて、締め切りには間に合わないかなと思って昨日から準備はしていたけれど、いざはじめてみたら思いの外するっと出来そうな感じ。 - 01/31
火曜日。ここしばらく寒い日が続いたせいか、背中の筋がこわばってしまいよぼよぼと動く。
引き続き教育情報誌の特集レイアウトを進める。無理をすればなんとか今日の締め切りに間に合いそうだったけど、やっつけてもナンなので、今日のところは前半までにしてもらい、残りは夜中に送信。 - 02/01
風の強い水曜日。2月スタート。ひさびさに日中の気温が10℃を超える。でもまた今晩から寒くなるらしい。
やっと手が空いたので、腰を据えてR音楽本のフォーマットを詰めていく。 - 02/02
冷え冷えの木曜日。この寒さにも慣れてきたのか、カラダのこわばりはマシになってきた。
引き続きR音楽本のレイアウトを進め、切りの良いところで送信。コラムページのフォーマットに手をつけはじめたけれど、なかなかしっくりこない。
先日書いたMIX TAPEサイトDatPiffをながめていると、知識が全く無い分いちいち新鮮で、ちょっとしたきっかけからの芋づるダウンロードが止まらない。いまはMacの前で聴いているけど、車とかだと聞こえ方が違うんだろうなあ。免許も車ももってないからせめて散歩中に聴いてみようかな。 - 02/03
凍える金曜日。昨年秋に加湿器を寝室に導入して以来、気づけば口や喉がカラカラで起きることが無くなった。ヒーターレス(電気代がかからない)なのでスチームが出ないけど、ちゃんと効いてたんだなあ。
戻ってきた教育情報誌の修正に集中してとりかかり、夕方には送信。その後は引き続きR音楽本のコラムをレイアウト。要素にばらつきがあって難航していたけれど、やっとフォーマットが固まってきた。
S社から去年の支払調書が届き、これで確定申告に必要な書類がすべて出そろった。ざっと年収を計算してみたところ、今年も自分で想定しているラインには届かなかったけれど、震災のあとのブランクや時勢を考えれば例年並みなのは恵まれているほうなのかもしれない。 - 02/04
立春の土曜日。ほんの少し寒さ和らぐ。
今週早起きを心がけていた反動で8時間寝てしまう。いくら早起きしても寝る時間が変わってないので、睡眠不足になるばかり。
確定申告に先駆け、経済センサスの記入のために平成23年度の収支を計算する。去年は設備投資してなかったなあ。 - 02/05
静かな日曜日。放置していたプランターの土を片付け春に備える。
昨年は歯の治療をはじめ病院にかかることが多かったので、膨大な領収書を計算してみたところ、控除対象の10万円に3千円足らず。所得税の経費と違い、医療費控除はアバウトな申請は出来ないので、あきらめるしか無いけれど、仮に10万円以上になったとしても実際に明細書を作成する手間を考えると、微妙なところ。