餅屋週報2022(01/31〜02/06)

01/31
●月曜日。晴れ。
●長野に移住した黒猫(元円盤)の田口さんからフリーボ「すきまから」アナログ盤とリクロ舎の書籍が届く。今回の「すきまから」はCDジャケットを作ったときのデータを元にしているので(リデザインは別の方)、解像度が心配だったけど思ったほど違和感がなくて一安心。もともとデザインや写真が70年代的なコンセプトだったので、アナログ盤の紙ジャケットがとても馴染む。

02/01
●火曜日。晴れ。昨晩から後頭神経痛でズキズキ、一晩寝ても直らず。
●昨日のフリーボに続き、オズディスクのアナログリイシュー用に、過去のCDジャケットデータを整理して送信。90年代当時メインで使っていた欧文のType 1フォントも推奨/対応されなくなってきているので、昔の制作データを引き継ぐのはますます難しくなっている。

02/02
●水曜日。晴れ。
●お仕事が待ち状態に入ったので、この隙間に確定申告の準備。いつもは家計簿ソフトから経費のデータを書き出し、CSVに変換してやよいの白色申告に読み込ませるんだけど、家計簿ソフトの仕様が変わったのか、文字化けしたりエラーが出たりとなかなかうまくいかず、あれこれ試してようやく成功する。でも1年経ったらこのプロセスを忘れてそうだなあ。
●CSで映画『シンプル・フェイバー』を観る。Netflixにもあったりしたので、なんとなく見た気になっていたけれど初見。ストーリーが展開しまくるポップなミステリーで面白かった。アナ・ケンドリックのサイコパス感あるヒロインぶりがはまり役。

02/03
●木曜日。晴れ。
●引き続き確定申告の作業。まだ支払調書が来ていない会社がひとつあるけど、もうほとんど出来てしまった。
●せっかく今月ディズニープラスに入っているので、『ザ・ビートルズ:Get Back』を少しずつ見ている。バンドとしてはもう末期だけれど、メンバーがまだ20代というのが信じられない。

02/04
●金曜日。晴れ。
●アルテス新刊Cの総ページ数が決定し、レイアウトを再開する。

02/05
●土曜日。曇り。
●来週に備えてお仕事貯金に励む一日。
●『ザ・ビートルズ:Get Back』は8時間もあるのでいったん中断して、前から見たかったリドリー・スコットのSF『オデッセイ』を観る。SFといっても現実離れすぎることなく、アカデミックDIYなサバイバルにわくわくする。オレンジを基調にしたデザインとタイポグラフィが美しい。あと、宇宙船のシステムオペレーターの女性、どこかで見たことあるなあと調べたら「ハウス・オブ・カード」の最初の方に出てた記者だった。

02/06
●日曜日。曇り。
●良さそうな物件が出ていたので、家族で内見に行く。やや狭いのを除けば、ほぼ全ての条件をクリアしているため、決める気満々で挑んだけれど、やはりこれだけの好条件ということで、すでに申し込みが入ってるとのこと。ただ、先着順ではないとのことだったので、とりあえず申し込んであとは流れに任せる。3年ぐらい前から物件探しはしてきたけれど、申し込みまで至ったのは今回が初めて。なんだか疲れてしまった。

餅屋週報2022(01/24〜01/30)

01/24
●月曜日。晴れ。
●週末から引き続き新学社OFのレイアウト作業を黙々と。

01/25
●火曜日。曇りのち小雨。
●新学社OFの本文レイアウトがひととおり完成したので、初校PDFを送信。今回はいつになく納期が短かったので、間に合って一安心。

01/26
●水曜日。晴れ。
●新学社OFの表紙初校を出し、そのあとはしばらく手を付けられていなかったアルテス新刊Cのカバーカンプ作りをスタート。
●ファミリー劇場で先月から特集している「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」シリーズ全7作を見終える。過去に見たことがあるのは最初の2作までだったので、いわゆるフェイクドキュメンタリーホラーだと思っていたけれど、全体を通して見ると縦軸のストーリーや伏線、世界観の作家性が強く、妙にクセになる。

01/27
●木曜日。晴れ。昨晩はベッドに入ってから体が冷えて具合が悪くなりなかなか寝付かれず。でも起きるとなんともない。これも更年期障害だろうか。
●引き続きアルテス新刊Cのカバーカンプ作りをもくもくと。

01/28
●金曜日。晴れときどき曇り。
●アルテス新刊Cのカバーカンプを2案仕上げて送信する。

01/29
●土曜日。晴れ。
●先日のお好み焼きに続き、焼きそばが食べたくなり、陳健太郎のレシピを検索して作る。

01/30
●日曜日。晴れ。
●コドモのリクエストでディズニー映画『ミラベルと魔法だらけの家』をAmazonでレンタルしようかなと調べていたら、ディズニープラスで配信されていることを知り、これを機にお試しで入会してみる。評判通りUIに使いにくい部分もあるけれど、そんなに悪くないかなと思っていたら、音声レベルが映画館仕様というか大音量、サラウンド前提なのがとても気になる。ヘッドホンならいいけど、テレビのスピーカーで視聴するのはちょっと不便。

餅屋週報2022(01/17〜01/23)

01/17
●月曜日。晴れときどき曇り。
●アルテス新刊Aのカバーカンプ作りを再開。2案目を作る。
●CSで映画「カセットテープ・ダイアリーズ」を見る。1987年のイギリス郊外を舞台にした青春音楽映画で、主題はブルース・スプリングスティーンだけれど、背景として当時のUKヒット曲(PSB、レベル42、ダニー・ウィルソンなど)が流れ雰囲気が伝わる。一方、国民戦線のレイシズムや新自由主義、失業問題など、今の日本と状況は似ていたりもする。

01/18
●火曜日。晴れて冷え込む。
●引き続きアルテス新刊Aのカバーカンプ作り。「波瀾万丈」の素材も届いたので、こちらもカバーカンプ作りをスタート。

01/19
●水曜日。晴れときどき曇り。
●アルテス新刊Aのカンプを仕上げて送信。すぐに特に修正なしでOKとの返事。
●そのあとは引き続き「波瀾万丈」のカンプ作り。

01/20
●木曜日。晴れ。
●「波瀾万丈」カンプを仕上げて送信。そのあとはアルテス新刊Aのカバーレイアウトを進める。
●コドモが進研ゼミに再入会したときに、無料キャンペーンで送られてきたタブレット。その後使わないままタブレットの修理保険だけは惰性で払い続けていたんだけれど、来年度から値上げするそうなので、これを機にキャンセルしておこうと思ったら、サイトのどこを見ても解約方法の記載が見当たらない。結果、問い合わせ電話番号から自動応答をいくつか経てオペレーターにつないで無事解約できたけど、ベネッセはこういうところが信用出来ないんだよなあ。

01/21
●金曜日。晴れ。
●医療関係のパートをしている妻がいち早くコロナワクチン3回目接種。自分(50代一般人)は今のところ8ヶ月後なので、コドモの第一回接種と同じく春頃になりそう。3回目の接種は近場が良いなあ。
●「波瀾万丈」カンプのチェックが済み、修正なしで入稿に至る。その後は新学社OFのレイアウトをスタート。年度末はたいてい慌ただしい。

01/22
●土曜日。晴れ。東京都のコロナ感染者が1万人を超える。
●来週が仕事のヤマ場になりそうなので、こもってお仕事貯金に励む一日。

01/23
●日曜日。晴れときどき曇り一時小雨。
●引き続きお仕事貯金をしたり、お風呂掃除をしたり。
●CSで映画「アリー/スター誕生」を見る。過去の作品は未見で、はじめて「スター誕生」のストーリーを知る。ガガの演技とブラッドリー・クーパーの演奏シーンのリアルさには驚き。途中までブラッドリー・クーパーのことを実際のミュージシャンだと思って見ていた。

餅屋週報2022(01/10〜01/16)

01/10
●月曜日。晴れときどき曇り。成人の日でお休み。
●昨晩はさすがによく眠れたけれど、歩き回ったせいか一晩寝ても足腰の疲れが残る。
●帰省中の写真を整理したり、メルカリの発送をしたりする一日。
●修理に出していた妻のMacBook Airが帰省直前に戻ってきていたので、バックアップから無事復元。最新OSのMontereyがプリインストールされていたけれど(故障したときはBig Sur)、特に支障はなさそう。

01/11
●火曜日。雨ときどき曇り。思っていたよりしっかり雨が降る。
●連休明けてお仕事再開。アルテス新刊Aのカバーカンプを作り始める。

01/12
●水曜日。晴れ。
●しばらく止まっていたアルテス新刊Bの束幅が決まり、再始動。カバー、帯の全体レイアウトを作る。その後はアルテス新刊Aのカンプ作りの続きを進める。
●年末のミルトン・ナシメントの街角クラブオーケストラ配信以降ミナスづいていて、あれこれ検索している時にMEGが2003年に「光露」というタイトルで「Clube Da Esquina Nº 2」の日本語カバーをしていたことを知る。MEGのイメージと結びつかなかったため、期待せずにYouTubeで聞いてみたら、これが意外と良い。この時期(中田ヤスタカProになる前)の音源は配信もされていないようなので、中古CDを探すしか無さそう。

01/13
●木曜日。晴れ。
●アルテス新刊Bの校正が戻ってきて、少々手直し。前倒しで入稿に至る。
●妻と何気ない会話をしているときに、義叔母が若い頃にタレント活動をしていたことを初めて知る。さっそく検索してみたら1件だけ出演映画(「自動車泥棒」1964年/東宝)がひっかかったけれど、ソフト化はされていないよう。人に歴史あり。

01/14
●金曜日。晴れ。北風強し。
●先週作成したアルテス新刊Aの追加フォーマットを整理して入稿へ。
●先日SSDを返品したサンディスクから代替品が到着。年末年始にかかってしまったけれど、対応は早かった。

01/15
●土曜日。晴れ。
●コロナ感染者急増につきこもってお風呂掃除など。

01/16
●日曜日。晴れ。日中は寒さ和らぐ。
●実家に帰省してから1週間。1週間前も感染者が気になっていたけれど、今日は約4倍。何事もなかったから言えることだけど、先週のタイミングで行っておいて良かった。
●なんだかお好み焼きが食べたくなり、10年以上ぶりに作って食べる。紅ショウガ、天かすなどトッピングはあるもので済ませがちだけど、一通りそろえると出来上がりが本格的になることが分かった。

餅屋週報2022(01/03〜01/09)

01/03
●月曜日。晴れ。
●何気なく、今度帰省するときに泊まるホテルの予約状況を調べてみたら、先月予約した時点ではほぼ満室だったのが、少し空きが出ていた。しかも値段も値下がりしていたので、いったんキャンセルして、もう一度取り直したらほぼ半額になる。12月に比べ、コロナ感染者が増えてきたせいだろうか。

01/04
●火曜日。晴れときどき曇り。北風強し。
●三が日が明けて日常に戻りつつある。とは言ってもお仕事はまだ再開していないので、休み中にぼちぼち作っていた動画(モノ・ホーミーさんの展示告知)を仕上げて公開する。

01/05
●水曜日。晴れ。夕方から冷え込む。
●いつもの美容院で散髪をしてから、その足でかかりつけのクリニックへ。常備薬とあわせて、最近しもやけに悩まされているので、冷え対策の漢方薬を処方してもらう。あと、年末からはじまった耳鳴りのことを相談したら、それも冷えが原因かもしれないとのこと。
●戻ってからアルテス新刊の追加フォーマットを作り始める。初仕事。

01/06
●木曜日。突然の積雪。寒くなると予報されてはいたけれど、ここまでとは。
●引き続きアルテス新刊の追加フォーマットを作成する一日。
●最近ウェブコミックを読むことが習慣付いていて、お試しで途中まで読むことができた「女の園の星」1巻の続きが気になり紙の本を買う。和山やま作品はどれも面白いので、買いそろえてしまいそう。

01/07
●金曜日。晴れ。
●明日からの帰省準備をしつつ、引き続きアルテス新刊のフォーマット作り。
●年末に故障したSSDを返品しようと西友郵便局へ。アプリのQRコードからゆうパケットのラベルプリントをして、あとは窓口に出すだけと思っていたら、間違ってラベルの表を剥がしてしまい、結局手書きのラベルを貼ることに。ゆうパケットのラベルは窓口だけでしか入手できないのでややこしい。

01/08
●土曜日。晴れ。
●このところのコロナ感染者急増が気になりつつも、2年ぶりの帰省。早起きして午後1時過ぎに海老名に到着。いつものホテルにチェックインし、その後迎えに来てもらって実家へ。両親ともワクチンは接種しているけれど、オミクロンも気になるので会食は避けて、マスクしつつお茶だけでおいとまする。
●夕食もレストランだと気を遣いそうなので、適当に買い込んでホテルの室内ですます。

01/09
●日曜日。晴れて暖か。
●2年前にこのホテルに泊まったときは、元々の不眠症に加え、枕が変わり室内が乾燥してることで寝付けなかったため、眠ることを諦めていたけれど、今回は意外と眠ることが出来た。
●レイトチェックアウトで12時過ぎにホテルを出て、予約しておいた「ロマンスカーミュージアム」へ。入場したときは空いていたけれど、13時過ぎてから混み始め、マスクをしていない子連れが多かったので、感染がちょっと心配になる。まあ、コロナ禍にオープンした施設だし、対策は万全だろうとは思うけれど…。ミュージアム自体は特に電車好きでなくても楽しめて、特に大型ジオラマの音楽と映像の演出がとても良かった(帰宅後検索したら音楽担当は元HARCOの人だった/映像は川田十夢)。
●午後3時にリアルのロマンスカーに乗って帰路につく。ダイヤの関係なのか快速よりも時間がかかった。