餅屋週報2013(06/03〜06/09)

06/03
●月曜日。今日も梅雨の晴れ間。
●昨晩ヤフオクに「DICフランスの伝統色」の1つ前の版が3000円で出品されていて、「DICフランスの伝統色」は持っておきたいけど定価で1万3千円は高いなあと躊躇していたところだったので即落札する。久しぶりの入札でちょっと緊張。
●夜ブルックマークスでアルテスKさんとお会いしてシリーズ新刊の打ち合わせ。電子書籍の世間話から派生して(いい意味で)思いがけない展開になりワクワク。メールのやりとりだとこういうわけにはいかないからなあ。

06/04
●夏のような火曜日。昨日書いたヤフオクで落札したDIC色見本「フランスの伝統色」が早くも到着。説明通りほぼ新品状態でうれしい。
●記号学本のフォーマットのチェックが戻ってきて、こつこつと修正作業。フォーマットものは時間をおいてから見ると、アラが見えたりするので、修正をしながらそのあたりも調整する。
●クリント・イーストウッド「インビクタス/負けざる者たち」を2日に分けて見る。最近(1995年)の実話をベースにしているので、しょうが無いところはあるんだろうけど、後半はドラマとしての変化に乏しかった。まあこれをドキュメンタリーではなく、あくまでも映画したところに意義があるんだろうなあ。

06/05
●当たり前のように暑い水曜日。季刊広報誌の赤字が入ったので修正を進め、記号学本の修正フォーマットを仕上げて送信する。

06/06
●木曜日。動画編集ソフトのことが気になりつつ、季刊広報誌のレイアウト修正をして送信。ビートルズ・マテリアル第二弾のデザインもスタートさせる。

06/07
●金曜日。GW前に始まった今号の季刊広報誌がついに校了になったので、入稿データをSugarSyncでアップする。SugarSyncを使うのもすっかり慣れてきた。願わくばブラウズアプリをLeopardにも対応して欲しいけど、無理だろうなあ。
●昨晩から動画編集の第一歩として、OSバンドルのiMovieで練習をスタートする。このジャンルのソフトを使うのは初めてだけど、適当にさわっていたら結構つかめてきた。基本構造は上位ソフトFinal Cut Pro Xと同じっぽいし思ったより機能が豊富なので、当分はiMovieだけでも問題なさそう。

06/08
●土曜日。昨晩(というか朝方)はコドモにミルクをあげたりしていたら寝るタイミングを逸してしまい、なかなか寝付かれず。もっと暑くなるとかえって眠れるようになるんだけど、これぐらいの微妙な季節は毎年不眠気味。
●BSでやっていた「キャデラック・レコード」を見る。チェス・レコードの盛衰を軸とした戦後ブルース史がベースになっていて、先日の「インビクタス」同様、映画としてはいまひとつだけれど、史実がどういうものだったのかをざっくりつかむにはよさそう。

06/09
●日曜日。日中は夏のような暑さ。
●明日からは打ち合わせが続く予定なので、久しぶりに週末のお仕事貯金。音楽書新刊のカバーカンプを作り始める。
●夜、ブックオフで新しいお仕事の資料用に古本を5冊購入。内容やデザインではなく造本のサンプルとして。

餅屋週報2013(05/27〜06/02)

05/27
●月曜日。コドモが3時間の一時保育へ。初めてのことなのでどうなるかと心配していたけれど、まだ家や親が恋しくなるほど自我が無いようで、けろっとしていた。

05/28
●火曜日。午後から曇り始め、夜に雨がぱらっと。梅雨入りしそうな雰囲気。記号学本のフォーマットを手直しして送信。オーケーが出る。
●ここ数年は、夏場にジーンズをはいていると蒸れてしまい、かといってハーフパンツやカーゴは好きじゃないので、暫定としてユニクロのチノクロップドパンツを買う。クロップドパンツも実はちょっと恥ずかしいけど。
●北欧ドラマ『THE BRIDGE/ブリッジ』最終回を見る。最初は違和感のあったエピソードや設定が実は結末の伏線になっていたりして、とてもスマートな結末だった。7月からはアメリカリメイク版がFOXで放映されるそうで、それもちょっと気になる。

05/29
●梅雨入りの水曜日。ときおり雨がパラパラと。
●夜中テレビを見るときに使っているヘッドフォンMDR-510(生産終了品)のスポンジパッドを交換する。2年ほど前にも一度交換しようと探したことがあって、でもその時は取り寄せしか無く、しかも500円と高かったのでしょうが無くビクターの類似品でしのいでいたけれど、最近検索してみたら小売りパーツとして260円で売られていたので即購入(去年出た模様)。しかもヨドバシやソニーストアでは通販送料無料って、利益はどうなってんだろう。

05/30
●雨模様の木曜日。記号学本フォーマットの続きをぼちぼちと進める。
●最近「菊地成孔の粋な夜電波」のスポンサーにSONYの月980円の定額音楽配信サービス「Music Unlimited」が入り、この手のサービスにしては珍しくMacブラウザやiOS対応だったので、チェックしてみたところアメリカの大手レーベルを網羅しているだけあって、洋楽はかなりマニアック、マイナーなものまでカタログされていることに驚く。廃盤CDも多々。使い勝手や音質にもよるけれど、月に1枚以上リイシューのCDを買うようなヒト(わたし)にはうってつけかもしれない。あとは検索機能の洗練と曲ごとのクレジットが充実すれば言うこと無し。

05/31
●梅雨の晴れ間の金曜日。乾燥しているのでさわやか。広報誌の赤字修正と記号学本のフォーマットを作って送信する。

06/01
●やや曇りの土曜日。6月スタート。前の通りでは毎年恒例のお祭りをやっていた。
●週末のノルマである風呂、トイレ掃除を早めにすませて吉祥寺へ。前回来たときに手続きをしたフォントワークスLETSの証書をヨドバシで受け取る。フォントワークスLETSの3年契約は今年で最後だけど、お仕事で使う頻度が減ってきているのが気になるところ(というかモリサワがライセンス統合で巨大化しているから)。モリサワパスポートは無いと困るけど、フォントワークスの書体はほとんど代替が効くからなあ。
●その前にバサラブックスに寄って餅屋ブックの委託精算をしてもらう。領収書の日付を見たら3年ぶり。地味に売れてはいるけれど、もう増刷するつもりがないのでこれを機にすべて引き上げさせてもらうことにする。バサラブックスにはオープン当時から置かせてもらっていたので丸7年お世話になりました。

06/02
●晴れる日曜日。居間を少し片付けはじめたところ止まらなくなってしまい、いままで習慣で貯めていた古い封筒や梱包材を大々的に処分するべく分別する。ついでにその勢いで仕事部屋の整理整頓もしていたら一日終了。

餅屋週報2013(05/20〜05/26)

05/20
●雨の月曜日。今朝はタリオンの力を借りてちゃんと眠ることが出来た。
●広報誌が一段落したので、記号学本の作業を再開しようと思ったら、InDesignに入れた無料プラグインのせいか、カスタマイズしたショートカットが初期化されてしまいその対処ですっかり時間を食ってしまう。最終的にはタイムマシンからプリセットを復旧して無事解決。タイムマシンしておいて良かった。

05/21
●夏日になる火曜日。引き続き記号学本のフォーマットを考える。
●夕方日が陰ってから、図書館で資料用に佐藤雅彦の著書をいくつか借り、なぜかあったミリオン出版『日本“怪奇”伝説』(2008年発行/生き人形や山の牧場の検証記事が載っている)も借りる。

05/22
●夏日が続く水曜日。着るものもすっかり夏仕様。
●税務署から封書が届き何事かと思ったら、来年分から白色申告でも帳簿が義務化されるので、これを機に青色申告にしませんかという説明会の案内だった。今までも経費については計算用に簡単な帳簿はつけていたけれど、青色申告のことも考えてちょっと調べてみよう。

05/23
●木曜日。今日も夏日だけど比較的さわやか。広報誌の赤字が戻ってきたのでもくもくと修正作業。
●おととい借りてきた『日本“怪奇”伝説』を少し読む。三角マンションや山の牧場など、新耳袋ブームの頃に流行った実話怪談の検証記事(雑誌『不思議ナックルズ』の再録)がまとめて載っていて、どれもオカルト寄りでは無く、かといってアンチでも無く、フラットなスタンスで調査していたのが良かった。オカルトにロマンを求める向きには物足りないかも。

05/24
●金曜日。最近の暑さで気になってきたので、近所の1000円床屋で2ヶ月ぶりのカット。1000円なんだからこまめに行けばいいと思うんだけれど、人とあまり会わない生活のせいか、結局限界まで伸ばしてしまう。衣服も同様の理由で、さんざん着古してからようやく買いに行くというていたらく。

05/25
●土曜日。少し気温が下がる。
●結婚して以来16年使ってきた冷蔵庫を買い換える。届く直前になって室内の搬入経路がぎりぎりなことに気づいて、ドアを外すことも覚悟していたけど、プロの技術で難なく設置完了。これまでの冷蔵庫とサイズはほぼ同じながら、いろいろと進化していて容量は70リッター増。冷蔵庫なんてどれでもいいじゃんと思っていたけど、いざ新しいのが来てみると少しテンションが上がる。初の自動製氷機能付き。

05/26
●日曜日。明日コドモをはじめて「一時保育」に預けるので、ラベルライターでアイロンプリント出来るネームタグ(服や持ち物につける)を作る。ラベルライターは宛名シールにしか使っていなかったけど、こんなところで役に立つとは。

餅屋週報2013(05/13〜05/19)

05/13
●月曜日。室内が蒸し暑く初冷房。
●体調不良とGWが重なったりしてなかなか手をつけられなかった記号学本の翻訳版フォーマットを作り始める。
●家の常備薬が無くなりそうなので、夕方ふらっと吉祥寺へ出て、OSドラッグでまとめ買い。久しぶりなので色々見て回りたかったけど、タワレコでバウンスをもらい、ロックインで購入検討中のKORG nanoKEY2の現物をチェックして帰宅する。

05/14
●気温上がる火曜日。朝から給湯器周りと浴室水栓の交換工事があり無理矢理早起き。先週追いだきの調子が悪いことを管理人さんに伝えたのがきっかけで、それほど深刻な状態では無かったけど、もう14年使っているのでまとめて交換しましょうと話が大事になってしまいのべ5時間ほどの工事。いったい幾らかかるんだろうと余計な心配をしてしまう。

05/15
●夏日になる水曜日。母が来宅。昨晩飲んだタリオンの副作用で一日ふわふわしていた。

05/16
●夏のような晴れの木曜日。と思ったら曇りはじめ夕方から雷雨。
●コドモは今日で11ヶ月。日に日に力が強くなり、知恵も付いてきているので、手こずる事が増えてきた。
●大泉洋エッセイ本の余波で6刷の決まった「水どう本」の奥付を変更し、広報誌のレイアウトの続きをもくもくと進める。

05/17
●晴れてさわやかな金曜日。広報誌レイアウトの続きをボチボチと。夜には完成しPDFで送信する。

05/18
●土曜日。昨晩は寝付かれず、コドモと奥さんが7時に起きてからやっとうとうと。昼過ぎに起きたけど睡眠時間は不足気味。
●CSで劇場版「ゲゲゲの女房」を見る。ドラマ版は見ていないので比べられないけれど、シビアな現実が妖怪による幻影のファンタジーで中和されるバランスがちょうど良かった。あと、こういう貧乏話の映画やドラマをみると、つい自分に置き換えてしまって純粋に楽しめなかったりもする。身が引き締まるというか、明日は我が身かと心配になってしまうので。

05/19
●日曜日。今朝も昨日と同じパターンでやや寝不足。
●夕方、コドモを連れて家族で吉祥寺へ。ヨドバシでフォントワークスLETSの更新(3年契約のラスト)をし、ユニクロでベビー服を購入。その後はコピス内の吉祥寺美術館で「佐々木マキ 見本帖」展。後期入れ替えで展示されていた「うみべのまち」の原画を見て島田虎之介のマンガを思い出す。藤本和也さんも最初期にこういう感じのあったなあ。
●CSで映画「スーパー!」を見る。パッケージやオープニングアニメのポップさから「キック・アス」や「JUNO」(同じくエレン・ペイジ出演)系なのかと思いきや、中身はかなり複雑。設定は寓話的でありつつも、バイオレンス描写は執拗にリアルだし、単なるオタク、ルーザーの痛快な復讐劇ではなく、現代版「タクシードライバー」のような問題提起映画だった。

餅屋週報2013(05/06〜05/12)

05/06
●GWラストの月曜日。振替休日。特に出かけることもなく、本日も家で腰の静養。

05/07
●GW明けの火曜日。ぎっくり腰はほぼ治り、やっとふつうに洗面台で顔を洗えるようになる。
●北欧サスペンス「THE BRIDGE」7話目(全10話)を見る。最初はくせのある登場人物と露悪的な残酷描写が気になっていたけれど、それも徐々に慣れて面白くなってきた。

05/08
●風薫る水曜日。先週くらいからノドにつかえる感じがあって、特に痛みは無く精神的なものかなと思っていたけれど、念のため近所の耳鼻咽喉科で診てもらう。結果は扁桃腺の上部分(うがいが届かない場所)が荒れているとのことで、抗生剤がわりの漢方「桔梗湯」を処方してもらう。ポリープじゃなかったのでひとまず安心。

05/09
●初夏のような木曜日。奥さんとコドモは近所にある児童館のプレイルームへ。このあたりは広い公園がないので、こういう公共スペースがありがたい。
●GWをはさんだ楽器雑誌のレイアウトを入稿し、今季も終了。担当ページは少ないけれど、何だかんだで丸2年続いているレギュラー仕事。

05/10
●暑くなる金曜日。湿気のある梅雨時のような空気。
●CSで何度目かの「女優霊」を見る。HD化されてから初めて見たけど、それほど見た目は変わらない。そして、その後の中田秀夫作品同様ドラマ部分が丁寧に作り込まれていて、かえってジャンル映画に振り切れていなかったことを再確認する。たとえ幽霊が出なくてもサスペンス映画として成立しそう。というかそれも念頭においていたのかな。

05/11
●雨の土曜日。蒸し暑い。
●ぎっくり腰も完治したので、コドモの寝床と遊び場まわりを成長に合わせて模様替え。居間に置いていた遊び場用のベビーベッドを寝室に移動し、空いたスペースにベビーサークルを置く。今は添い寝だけど、思惑通りベビーベッドで寝てくれるかどうか。

05/12
●晴れる日曜日。昨日より暑いけれど湿度は低いので快適。最近めっきり低気圧に弱くなった。
●ぎっくり腰が治ったと思ったら、今度は逆側の腰が疼きはじめる。まだ痛いと言うほどでも無く少し気になるくらいだけど、先日のこともあるので用心しよう。