餅屋週報2021(11/29〜12/05)

11/29
●月曜日。晴れ。
●アルテスの〈叢書ビブリオムジカ〉シリーズの新刊が出ることになり、カバーカンプ作りをスタート。
●ラトルズのVHSを見るために数年ぶりにビデオデッキを動かしてみたら、ときどきノイズが入るようになってしまった。いつも出るわけではないので、テープやヘッドの汚れでは無く、機械的な原因のよう。デッキを押さえるとおさまるので、重い本を置いて再生する。

11/30
●火曜日。曇りのち夜から雨。
●今日からコドモが一泊二日の課外授業へ。親元を離れての外泊は初めてなので、なんだかこちらも緊張する。
●夕方に吉祥寺へ。レコードを買い取りに出し、グラノーラを買い、今晩のおかず(今日はコドモがいないので)を買い、雨が降り出す前に帰宅する。
●前から狙っていたAfter Effectsのプラグイン「Overlord」がブラックフライデーで最安になっていたので、ついに購入。早まって余所で買わなくて良かった。

12/01
●水曜日。昨晩の雷雨は上がって晴れ。
●午後、コドモが課外授業から帰宅。それほど疲れた様子も無く、楽しかったようで一安心。
●先日注文したモニターが今日届く予定で待機していたのに、今日は結局届かず。昨晩の大雨で遅れてるのかな。

12/02
●木曜日。晴れ。夜に一時雨。
●指定時間を過ぎてもAmazonからの荷物は今日も届かず。Twitterで検索したら同様多数で、どうやらブラックフライデーセールが原因らしい。クロネコヤマトの電話もつながらなかったけれど、ひっそりリンクされていたサブ電話番号にかけたら一発でつながる。集配センターまでは届いているようだけれど、登録処理が間に合っていないため、追跡は埼京ベースで止まっているとのこと。まあ急ぎでも無いから明日でも良いかと思っていたら突然届く。SW270Cの箱は大きいとは聞いていたけれど、ほんとに大きかった。CRTディスプレイ並み。保障期間内は箱をとっておこうと思ったけれど、置き場にも困るほど。

12/03
●金曜日。晴れ。
●夕方かかりつけのデンタルクリニックへ。3ヶ月ごとのクリーニング&検診をしてもらう。
●aescripts.comのブラックフライデーセール最終日。今年は買うつもりは無かったけれど、リンク切れファイルを探してくれる機能拡張「File Hunter」のことを思い出し、滑り込みで購入。7.5ドル也。

12/04
●土曜日。晴れ。
●満を持して、SW270Cを開梱。箱はかなり大きいけれど、開けてみたら緩衝材と遮光フードが大部分を占めていて、メインの液晶とスタンドは思ったより小さい。12年使ったNECのディスプレイと入れ替えを済ませ、ざっとセッティング。心配していたRGBの色味は全く問題なく、いじったのは輝度を低くしたくらい。24インチワイドから27インチワイドへと作業領域は広くなったけれど、スリムベゼルなので、机上のスペースはほとんど変わらず。

12/05
●日曜日。晴れ。
●いつものお風呂掃除をしてから、先週手を付けられなかった動画制作を進める。

餅屋週報2021(11/22〜11/28)

11/22
●月曜日。雨ときどき曇り。天候のせいか、なんだか昨日から調子がおかしい。

11/23
●火曜日。昨晩の雨は上がり晴れ。勤労感謝の日でお休み。
●祝日だけれど、「波瀾万丈」の素材が届いていたので、ぼちぼちと作業。

11/24
●水曜日。晴れ。コドモは風邪気味なので、大事をとってお休み。
●引き続き「波瀾万丈」カンプ作り。
●Netflixを退会してからそろそろ2ヶ月。観るものがなくなってきたので、昔録画したままになっていた映画「20センチュリー・ウーマン」を観たところ、かなり良かった。マイク・ミルズには90年代のデザイナーのイメージしかなかったので、こういう落ち着いた映画を撮っていることがちょっと意外。

11/25
●木曜日。晴れ。
●「波瀾万丈」カンプを2案仕上げて送信する。
●12年前から使っているNECの仕事用モニターがいいかげん寿命なので、壊れる前に買い換えなくてはとは考えているんだけれど、どの機種にすれば良いのかめちゃくちゃ迷っている。sRGB対応からRGB対応まで、5〜6万円ほどの差しかないので、高い方を買えば良いんだろうけど、同時にいまさら良いのを買ってもしょうがないのではという気持ちもあったり。ネットで調べた感じではBenQ SW270Cが第1候補だけど、やけにタイアップ記事が多いのが気になる。

11/26
●金曜日。晴れ。
●「波瀾万丈」は修正無しで入稿に至る。
●モニター買い換えの件はちょうどブラックフライデーで5%安くなっていることもあって、すっかり気持ちはSW270Cに傾いている。

11/27
●土曜日。晴れ。
●一晩考えて、結局SW270Cを注文する。夜にはAmazonの在庫が無くなっていたので、決断して良かった(すぐに再入荷するんだろうけど)。

11/28
●日曜日。晴れ。急に冷え込む。
●いろいろやろうと思っていたけれど、メタデータの入っていない古いデジカメ画像を整理し始めたら夜になってしまった。
●「豪の部屋」加藤ひさし回を見て色々と思い出す。このブログのプロフィールにもあるように、大学生の頃にコレクターズのファンクラブ(コレクトロン)スタッフをやっていたことがあった。記憶ではけっこう長い間やっていた気がしたけれど、改めて考えてみると2〜3年ほど。20代は移り気で濃密だったんだなあとしみじみする。ライブに通い始めたのはオリジナルメンバーの頃で(まだライブハウス中心だった)、1991年の第二期メンバー加入のタイミングでスタッフになり、6枚目の「愛ある世界」が出たころに、就職したこともあってフェードアウト。ファンクラブでは自主本「加藤ひさしの大宇宙」のデザインをしたり(そのとき使ったレタリング本がまだウチにある)、会報の記事を書いたり、5デイズライブで使うドラムヘッドを描いたりしていた(週に1枚なので大変だった)。今は手元に無いけれど、当時のコレクトロン会報を持っている人がいたら、どこかに名前が載っているはず。今回CD棚を確認してみたら、スタッフをやっているときに出たアルバム「COLLECTOR NUMBER.5」が家に無かったけど、売っちゃったのかなあ。

餅屋週報2021(11/15〜11/21)

11/15
●月曜日。晴れ。朝晩冷え込む。
●毎年年賀状を印刷しているグラフィックのサイトを見たら今日まで45%ディスカウントしていたことを知る。まだなにも準備していないけれど、約2倍の価格を払うのもシャクなので、申し込みだけしてしまった。あと1週間以内に作って入稿しなくては。

11/16
●火曜日。晴れときどき曇り。
●昨日駆け込みで申し込みした年賀状印刷のために、ちょっと早いけれど、年賀状デザインを考える一日。とりあえず自宅用は完成する。

11/17
●水曜日。晴れ。
●引き続き年賀状デザイン。毎年仕事用の年賀状は苦戦するんだけれど、今後もう迷わないように、流用できるデザインをなんとか考える。といってもはたして年賀状自体あと何年出すことになるのか分からないけれど。
●先日ピチカートファイヴのSONY期ベストを購入してから、妙に80年代づいていて、テイチク期ピチカートVのデモが収録されている4CDボックス「ノンスタンダードの響き」もAmazonのセールで買ってしまう。ノンスタンダードがあった頃は高校生で、雑誌とかで情報としては知っていたしMVも見ていたと思うけど、なかなかレコードを買うまでには至らず、ちゃんと聞いたのはずいぶん後になってから。なので、当時のプレスキットやフライヤーなどもブックレットに収録されているのはとてもありがたい。思い出の曲ばかりではないけれど、空気感が懐かしい。

11/18
●木曜日。晴れ。
●引き続き年賀状デザイン。ほぼ仕上がる。今回はグラフィックのセールにあわせて、急ぎでデザインしたけれど、セールの方は月末まで延長されていた…。
●CSで映画「ミッドサマー」を観る。高評価だけれど、なーんかイヤな予感がしてこれまで避けていたところ、実際に見てみて、やっぱりアリ・アスターの監督作は性に合わないことが分かった(2作しか見てないけど)。

11/19
●金曜日。晴れ。年賀状を入稿する。

11/20
●土曜日。晴れ。
●早起きしてコドモの学校の音楽会を見にいく。例によってコロナ感染対策で入れ替え制なので、15分ほどで終了。帰宅し朝食をとってから、また寝る。先月緊急事態宣言解除されてから、延期になっていた学校の行事が目白押し。

11/21
●日曜日。曇りのち雨。
●昨晩BSフジでやっていた近田春夫特集と「豪の部屋」中川敬の回を続けて見て、90年代前半の複雑な気分が蘇る。

餅屋週報2021(11/08〜11/14)

11/08
●月曜日。晴れときどき曇り一時雨。
●お仕事が待ち状態なので、動画の勉強など。

11/09
●火曜日。雨のち曇り。
●PC再編成に向けてクリーンインストールから新たなお仕事環境を作っていく。

11/10
●水曜日。晴れときどき曇り。
●夕方にアルテスSさんが来宅。カバーをデザインした「音楽航海日誌」の見本誌をサイクリングがてら持ってきてくれる。「音楽航海日誌」はB5判変形の上製本、厚さ4センチという鈍器本で、デザインしていてスケール感がつかみにくかったけれど、良い感じに仕上がっていて良かった。受け渡し後はマンションのエントランスで小一時間ほど立ち話。K-POPの話で盛り上がる。

11/11
●木曜日。晴れ。
●引き続き新しいお仕事環境のセットアップ。2023年にはAdobeCCではType1フォントが使えなくなるらしいけど、手持ちのフォントを移行していると結構あるので(特に欧文フォント)、これを機に整理しておいたほうが良いかもしれない。

11/12
●金曜日。晴れ。
●いつもの美容院で散髪をし、かかりつけのクリニックで胃腸関連の常備薬を処方してもらう。
●注文していた外付けSSDが届いたので、起動ディスクを作るべく、OSをインストール。メールの移行が面倒なので、現在の起動ディスクからまるごと移行したんだけれど、インストール後に再起動したらマウントしなくなる。ディスク自体には問題なさそうなので、やっぱりアカウント名が同じなのが良くなかったのかも。やっぱりクリーンインストールで地道にやるしか無いかな。

11/13
●土曜日。晴れ。風強し。
●引き続き外付け起動ディスク作り。落ち着いてクリーンインストールしてみたところ、セットアップまではスムースに行くけれど、一旦ログアウトしてしまうとまたマウントしない状態に。他のMacにつなぐとマウントも起動もできるので、おそらくMac自体の問題。そもそもMac mini (Late 2012)はMojaveまでしか対応していないので、これ以上深追いせずにここまでとあきらめて、Montereyに対応しているLate 2014以降の中古や現行品で考えた方が良いかもしれない…と思い始める。Late 2014の中古だったら3万円台くらいから、現行品でも8万円弱だし。

11/14
●日曜日。晴れ。
●こもってHDDの整理など。バックアップのバックアップなどでごちゃごちゃしていたのが、少しすっきりしてきた。

餅屋週報2021(11/01〜11/07)

11/01
●月曜日。曇り。11月スタート。あっという間に年末が見えてきた。
●アメコミ映画には全く縁が無かったけれど、たまたまCSでDC映画特集をしていたので、手始めにノーランが関わっている『マン・オブ・スティール』を見てみる。よく考えたら、『ダークナイト』3部作や『ワンダーウーマン』、『スーサイド・スクワッド』などはアメコミ映画という意識無しに見ていたので、これを機に時系列で見てみようかな。

11/02
●火曜日。晴れ。事務作業の一日。

11/03
●水曜日。晴れ。文化の日でお休み。
●パソコン周りを再編成すべく、HDDの中身などを確認。3年に一度くらいはこんなことをしている気がする。ストレージは据え置きのHDDからポータブルのSSDに移り変わり、Mac自体もminiになってスペースはとらなくなったけど、バックアップは増える一方なので、なかなかおしゃれなミニマル環境にはなりそうに無い。

11/04
●木曜日。晴れ。
●閉店時間前にルミネへ。コロナ禍になる前から一度は試してみたいと思っていたZoffで眼鏡を作る。予備兼外出用なので、一番安い5500円のフレームでオプションは無し。注文したのが閉店10分前だったので、受け取りは明日のつもりでいたら、5分くらいで完成してきてそのまま受けとる。材料費が上がってるのか最近のラインナップは全体的に高めになっていて、Zoffのメリットはあまり無くなってきてるけど、5500円だとほとんどレンズ代と人件費なんだろうなあ。

11/05
●金曜日。晴れ。
●物件探しで翻弄され、気分がアップダウン。久しぶりにポートフォリオを更新する。
●『マン・オブ・スティール』に続き、『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』『ジャスティス・リーグ』の2作を立て続けに見る。1作目の『マン・オブ・スティール』はダークナイト的な重めの人間ドラマだったけれど、徐々に軽くなっているような印象。もともとアメコミに興味が無いので、どうしても普通の現代ドラマとして見てしまう。

11/06
●土曜日。晴れ。このところ珍しく寝付きが良く、たくさん寝てしまう。
●今年はコロナ禍でコドモの写真を撮る機会が減り、さらにマスク姿ばかりなので、年賀状用に近所でパパッと撮影をする。まあまあ良い感じの写真がとれた。

11/07
●日曜日。晴れ。こもってお風呂掃除など。
●DCEU特集のラスト「シャザム!」を観る。これはかなりファミリー向けだった。