餅屋週報2021(10/04〜10/10)

10/04
●月曜日。晴れ。
●先週末から引き続き動画制作を進める一日。「TextExploder」「Quick Delete & Reset」「Guides」など、セールの時に買ったスクリプトが役に立つ。
●去年の7月から加入してきたNetflixを今日で一旦解約。最近ちょっと惰性になってきたし、アマプラが気になるというのもあってやめてみたけど、はたしてどうなるか。

10/05
●火曜日。晴れ。
●引き続き動画制作を進める一日。

10/06
●水曜日。晴れときどき曇り。夕方からひんやり。
●今日も動画制作をもくもくと進める。
●先月手術した父の検査結果が異常なしだったとの連絡あり。ひとまず安心。

10/07
●木曜日。晴れときどき曇り。
●引き続き動画制作。コンポジション(シーン)がひととおり出来上がったので、1本につなげ調整作業をする。
●22時41分、緊急地震速報と同時に大きな地震あり。このあたりは震度4。揺れる時間が短かったので、物が倒れたりすることもなかった。

10/08
●金曜日。晴れ。ふたたび暑くなる。
●今週進めていた動画を仕上げて、校正用に一旦送信する。
●テレ朝、テレ東で新しくはじまった深夜帯バラエティをいくつかチェック。テレ朝のバラバラ大作戦枠は20分という放送時間などから、YouTube的な狙いなのかもしれないけれど、全体的に物足りない。テレ東のほうは古いスタイルだけど、安定していてテレビには合っているように思える。

10/09
●土曜日。曇りときどき晴れ。
●早起きしてコドモの運動会を見に行く。今年もコロナ対策で学年ごとの観覧なので、1時間弱で帰宅。毎年これにしてほしい。

10/10
●日曜日。曇りのち晴れ。一時小雨。
●昨日撮った動画を整理する。1年ぶりにPremiere Proを開いたら、使い方をすっかり忘れていた。

餅屋週報2021(09/27〜10/03)

09/27
●月曜日。晴れ。
●昨日買取に出したレコードの精算をするため、ふたたび吉祥寺へ。せっかくなので、追加のレコードを見繕って持参。一緒に買い取りしてもらう。
●Netflixで映画「来る」を観る。中島哲也監督作品は食わず嫌いで敬遠していて、今回も冒頭は嫌いなタイプだなあと思っていたけれど、霊障やバトルがはじまってからはとても面白かった。お金のかかった映像向きの内容で、リアリティのなさが荒唐無稽な設定と合っていた。

09/28
●火曜日。晴れときどき曇り。
●動画制作に向け、下準備をぼちぼちと。このところAfter Effectsから離れていたので、勘を取り戻すべくいろいろと復習。

09/29
●水曜日。晴れときどき曇り。引き続き動画制作の下準備など。
●夕方かかりつけのクリニックへ。足りなくなった薬の処方をしてもらう。そろそろインフルエンザのワクチン接種がはじまるので、一緒に帯状疱疹予防の水痘ワクチンも打ってもらおうと思い、値段などを確認する。
●今までなぜか見るタイミングの無かった『呪怨 白い老女』(2009)をNetflixで観る。同時上映された『黒い少女』と同じく、TVドラマ「怪談新耳袋 百物語」のエピソードを劇場版的に拡大したスピンオフで、本家の『呪怨』とはあまり関係なし。最初はいにしえのJホラーな雰囲気が懐かしかったけれど、あまりのチープさに観ていてだんだんつらくなってくる。

09/30
●木曜日。曇りのち雨。
●お仕事は待ち状態でぼんやり。After Effectsのスクリプトのおさらいをする。After Effectsに慣れてくると、常駐スクリプトも増えてきて、広い画面のディスプレイが欲しくなる。今は24インチだけど、次買うなら27インチかな。

10/01
●金曜日。都民の日で小学校はお休み。台風の影響で雨が降ったりやんだり。思ったほど風は強くない。
●動画制作の素材が到着したので、下処理をぼちぼちとしながら構想を練る。

10/02
●土曜日。晴れときどき曇り。夕方に雷雨。
●お風呂掃除をしてから、ふたたびかかりつけのクリニックへ。昨日からはじまったインフルエンザのワクチンと、最近気になっていた水疱瘡のワクチンを同時に接種する。水疱瘡ワクチンは帯状疱疹の予防で、子どもの頃に予防接種が無かった世代は、50代くらいになると抗体が減って免疫力も下がるため、帯状疱疹になるリスクが増えるとのこと。

10/03
●日曜日。晴れ。こもってお仕事貯金をぼちぼちと。昨日のワクチン接種の副作用はなさそう。

餅屋週報2021(09/20〜09/26)

09/20
●月曜日。敬老の日でお休み。秋晴れ。
●期日が迫っているモリパスの更新のために吉祥寺ヨドバシへ。人混みをすり抜け、ドラッグストアに寄ってささっと1時間弱で帰宅。

09/21
●火曜日。今日も秋晴れ。中秋の名月もきれいに見える。
●連休中に「波瀾万丈」を入稿を済ませていたので、アルテス新刊のカバー作りを再開。表周りのレイアウトをひととおり完成させる。

09/22
●水曜日。晴れときどき曇り。蒸し暑くなる。
●引き続きアルテス新刊のカバー作業。その後はAfter Effectsで3Dボックス作りの練習。
●夕食後いつものようにネットを見ていたら、突然視界にギザギザした光の残像が現れ、なかなか消えないため、焦って検索してみたところジャストの病名がいくつもみつかりちょっと安心。説明通り30分ほどで消滅する。「閃輝暗点」という発作で眼の異常ではなく、脳の血流などで起こるとのこと。偏頭痛に伴うことが多く、はっきりした原因、治療法は無いらしい。

09/23
●木曜日。秋分の日でお休み。晴れて猛暑。
●最近Netflixの調子が悪いのもあって、一旦解約を考え中。代わりにAmazonプライムに入ってみようかとも思っているけれど、果たして。

09/24
●金曜日。晴れのち夜から雨。今日も30度。
●アルテス新刊カバーの最後の赤字が出たので、修正して入稿に至る。

09/25
●土曜日。曇り。暑さはおさまる。
●アトロクで紹介されていたタイ映画「ハッピー・オールド・イヤー」をNetflixで観る。日本映画にも通じる淡々とした感じがとても良かった。前半、断捨離をおちょくったコメディかと思ったら、意外な展開に。たしかに50過ぎて断捨離をしていると、ひとつひとつに記憶がついて回る。

09/26
●日曜日。曇り。
●雨も上がり、気候もちょうど良かったので、夕方吉祥寺へ。レコードを買い取りに出したあと、丸井のセリアでコドモのハロウィーングッズを購入。そのあとは久々のコピスでジュンク堂をゆっくり見て回る。

餅屋週報2021(09/13〜09/19)

09/13
●月曜日。さわやかな晴れ。真夏日。
●かかりつけのクリニックで年に一度の区民検診を受け、戻ってからはアルテス新刊のカバー作りを進める。

09/14
●火曜日。曇りのち雨。
●2週前にした眼科検査の続きで視力検査をする。結果、視力自体は3年前と変わらなかったんだけど、現在の眼鏡の左眼の度数がどうしても低く感じるので、若干度数を上げて処方箋を書いてもらう。

09/15
●水曜日。さわやかな晴れ。
●いつもの美容院で2ヶ月ぶりの散髪。戻ってからアルテス新刊のカバーの続き。夕食までにひととおり仕上げて校正用PDFを送信する。

09/16
●木曜日。曇りときどき晴れ。
●シルバーウィーク進行でいつものより早めに「波瀾万丈」素材が到着したので、さっそくカバーカンプ作りをスタートする。
●Twitterで流れてきた記事「中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体」が面白くて一気に読んでしまった。書籍化もされた『変な家』の著者によるもので、フェイク・ルポルタージュ的なホラー。『残穢』を読んだときにも、実話系怪談にこんなやり方があるのかと驚いたけれど、それをさらにネット向きに進化させていて新鮮。最近はこういうのが主流なんだろうか。

09/17
●金曜日。曇り一時小雨。
●「波瀾万丈」カンプを2案仕上げて夕食前に送信。
●昨日リニューアルオープンした西友の無印良品とノジマを視察。無印良品はワンフロアでかなり広々。カフェまである。ノジマはラオックスが閉店してから久々の家電量販店で独特の高揚感がある。

09/18
●土曜日。台風の影響でほとんど雨。
●いつもの風呂掃除をしてから、雨が止み間をねらって少し散歩。

09/19
●日曜日。台風一過の晴れ。一気に気圧が上がったため、寝起きにめまいがした。
●先日手術をした父親が2週間の入院を経て退院。比較的安全な類いの手術とはいえ、けっこうな高齢だし、万が一のことも考えていたけれど、後遺症も無く経過も良好だったようでひとまず安心。ここから先は何かあったとしても、QOLとの兼ね合いになっていくんだろうなあ。

餅屋週報2021(09/06〜09/12)

09/06
●月曜日。雨のち曇り。金曜日からの腰痛がなかなか良くならない。
●長らくペンディングだったアルテス新刊のカバーが再始動しはじめたので、ぼちぼちと下準備。

09/07
●火曜日。曇りときどき晴れ。
●金曜日に痛めた腰(というか背中)はまだ良くならず。ネットにぎっくり腰には芍薬甘草湯が効くとあったんで、飲んでみたらややマシになる。
●新学社OFの最終赤字を修正して戻してから、アルテス新刊の束見本(上製本)を元にカバー、表紙の寸法を割り出すアナログな作業をもくもくと。

09/08
●水曜日。曇り一時小雨。腰の痛みはかなり良くなってきた。
●引き続きアルテス新刊のカバー版下作り。本格的に装丁をするようになって10年ほどだけど、上製本はこれが2冊目なので、まだまだ慣れない。
●ソースネクストでサブスク版の1Password(3年分)が28%安くなっていたので購入。ver.3までは買い切り版を使っていて、その後サブスク化してからはバージョンアップをせずに放置していたので、当時のデータをどうやって統合するのか心配だったけど、指示通りに進んでいたらほぼ自動的に読み込まれた。1Passwordはライセンスの選択肢がいろいろあって分かりにくい。

09/09
●木曜日。曇りときどき雨。湿度高め。
●新学社OFの最後の素材が届き入稿に至る。
●昨日使用再開した1Passwordの設定をそのほかのデバイスで行う。長らくLastPassに浮気していたため、その間に新しくなったUIにまだ慣れない。

09/10
●金曜日。晴れ。久しぶりの30度超え。
●そんな気温の変化のせいか、今朝方急に具合が悪くなり、軽い頭痛と寒気で、これはブレークスルー感染? と心配しながら寝たけれど、起きたら治っていた。あれはいったい何だったんだろう。

09/11
●土曜日。晴れときどき曇り。やや蒸す。
●10年使っているWi-Fiルータが故障したときに備えて、代替機をネットで物色。現在使っているのはAirMac Extreme(生産終了)なんだけれど、予備を兼ねて他社製品を子機(中継機)として使うのはどうだろうと調べてみたところ、WPSボタンが無くても意外と簡単に拡張できそうなことが分かる。AirMacに比べたら全然安いので、試しに買ってみるのも良いかもしれない。

09/12
●日曜日。曇りときどき晴れ。
●CSで韓国映画『工作 黒金星と呼ばれた男』を観る。90年代に実在したスパイの諜報活動を元にした実録サスペンスで、とても見応えがある。『タクシー運転手』『1987、ある闘いの記録』に続く、韓国民主化の背景(金大中が当選した大統領選挙)も描かれていて、見終わってから改めて史実を検索。