餅屋週報2021(04/05〜04/11)

04/05
●月曜日。雨のち曇り。
●妻とコドモがかかりつけの耳鼻科に行ったところ、コドモの微熱が先週から続いているためコロナのPCR検査(公費)を勧められ、その日のうちに検査を受けることに。
●さらに微熱が続いている自分も検査を勧められたので、再診察して紹介状を書いてもらい、検査は明日。家族全員無症状か軽症の風邪程度だったので、突然療養の可能性が出てきたことでバタバタする。

04/06
●火曜日。晴れ。気温は平年並みに戻りひんやり。
●昨日妻とコドモが受けたPCR検査の結果は陰性との連絡があり、ひと安心。こうなると同居している自分がやってもあまり意味が無いような気もするけれど、公費負担でPCR検査を受けられる機会もそうそうないだろうと思い、予定通り昼過ぎに衛生病院へ。初診だったので書類を書き込みつつ、体温と血中酸素濃度を測ってから、唾液を採取して終了。30分弱と思いのほか時間がかかった。2000円也。

04/07
●水曜日。晴れ。
●昨日陰性がわかり、風邪症状も治まったコドモは新学期2日目から登校。
●自分の方はPCR検査の結果連絡がいつ来るだろうかと朝からそわそわ。結局15時前にショートメールで陰性との連絡があり安堵する。
●その後は河出文庫の作業を進め、残りの半分が入稿に至る。もしコロナだったらこの作業の続きどうしようと思っていたので、ほんとに良かった。コロナ自体もやっかいだけれど、10日ほど家族と隔離する必要を考えると、軽症でも日常生活への影響が思いのほか大きくなることが今回わかった。

04/08
●木曜日。晴れのち雷雨。
●今週入ってからPCR検査のバタバタで睡眠不足だったけれど、久しぶりの8時間睡眠ですっきり。

04/09
●金曜日。曇りがち。夕方から寒くなる。
●ドメインを取って自前のサイトを作ってから25年ほど経つけれど、どちらも管理がややこしいので、今後年を取って何か(病気とか)あってドメインやサーバーの更新ができなくなったら、どうなるんだろうなどと最近よく考える。ドメインやメールは国内の有名業者(ロリポップとか)に移行して、サーバーは持たずにブログは外部サービスを使った方が安全なのかもしれないなあ。

04/10
●土曜日。晴れ。
●FFF200回記念に作っていたモーショングラフィックスを仕上げて、アップする。今回はOuroborosというスクリプトを使ってみたけれど、一見どうやって作ったか判らないようなアニメーションができて、コツがわかると面白い。

04/11
●日曜日。穏やかな晴れ。
●老後に向けたウェブサイト保全問題。調べてみたらWordPressをはてなブログに移転する方法があるようなので、ポートフォリオページはAdobe Portfolioを使えば、脱レンタルサーバー出来そう。

餅屋週報2021(03/29〜04/04)

03/29
●月曜日。昨晩の大雨は朝までにやみ、曇りときどき晴れ。
●進行が遅れている河出文庫版デザイン。先にカバー部分だけ入稿する。
●Netflixで韓国ドラマ「シーシュポス:The Myth」を見始める。韓国ドラマはスタジオドラゴン制作のものしか見たことなかったので、それらと比べると若干安い感じ。サスペンスの詰めが甘いというか、無理があるというか。

03/30
●火曜日。晴れ。
●After Effectsのスクリプト「Springy FX」が明日までセール価格になっていて、買おうかどうしようか悩む。弾性アニメーションをつけるスクリプトで、一見面白そうなんだけど、高度なので使いこなせなそうという気もして躊躇してしまう。
●セールといえばDropbox Plus3年版のディスカウントも明日までで、こちらも迷っている。

03/31
●水曜日。晴れ。年度末。
●今日までのセール2件をギリギリまで悩み、結局After Effectsのスクリプトは見送り、Dropbox Plus 3年版は購入に至る。Dropboxは容量が増えて、デバイス制限がなくなるくらいかなと考えていたけれど、バックアップとスマートシンクの機能が意外と重宝しそう。あとはパスワード管理機能に期待しているけれど、果たして使い勝手はどうだろうか。

04/01
●木曜日。晴れ。新年度。ここ数日やけに気温が高いせいか寝付かれず。
●昨日導入したDropboxのスタートナビゲーションでうっかり作業フォルダにバックアップ設定をしてしまい、それを元に戻すのに手こずる。おそらく同期しておいても問題ないんだろうけど、ローカルにコピーが残らずクラウドベースにするのは、まだちょっと不安がある。

04/02
●金曜日。曇り一時小雨。
●コドモの鼻風邪をもらってしまったようで、昨晩から喉が痛みはじめる。起きてからは痛みは増し、微熱と鼻炎症状もでてきたので、かかりつけの耳鼻科へ。微熱があったので形式上コロナを疑われるも、診察してもらったらすぐに急性咽頭炎ということがわかり、薬を処方してもらう。

04/03
●土曜日。晴れときどき曇り。
●一晩寝たら喉の腫れと痛みは幾分よくなり、鼻炎もかなり楽になる。
●ちょうど一年前にラジオ英会話を始め、それに合わせて英和辞書アプリ「エースクラウン」を購入したんだけれど、初心者向けということで若干物足りなくなってきたので、1ランク上の「ウィズダム英和・和英辞典」を物書堂セールで買い足す。

04/04
●日曜日。曇りのち雨。
●咽頭炎、鼻炎はかなりよくなったけれど、体温を測るとやや微熱が続いている。平熱が低い(せいぜい36度くらい)ので、36度後半でもふわふわした感じ。

餅屋週報2021(03/22〜03/28)

03/22
●月曜日。曇りときどき雨。
●左眼の違和感がなかなか治らないので、かかりつけの眼科で診てもらう。結果、特に異常はなくいつものドライアイだろうということで、目薬を処方してもらう。
●戻って、「波瀾万丈」を入稿し、河出文庫の作業の続きを進める。

03/23
●火曜日。晴れ。
●引き続き河出文庫版カバー、帯のレイアウト作業。ひととおり出来上がったので、校正用PDFを送信する。
●先日片付け中に発掘したプリントゴッコの消耗品。メルカリにでも出そうかなとも思ったけど、知人が貰ってくれることになったので発送する。調べたら2012年に製造終了していたので、今でも使ってる人は消耗品を確保するのに苦労するだろうなあ。代替品もなさそうだし。

03/24
●水曜日。晴れて暖か。コドモは修了式。
●LastPassがフリーミアム化するそうなので、かつて使っていた1Passwordに出戻ろうかと検討中。昨今のサブスクリプション全盛からすると、3年で1万円なら安く感じてしまう。

03/25
●木曜日。曇り一時小雨。
●先週発送した中古レコード買取の査定が届く。まあまあ想定内の価格がついているなか、意外な値段のモノもあったりして、リストの備考欄をチェックするのが楽しい。購入時中古で500円くらいだったのに2000円ついていたりして、知らぬ間にこんなレア盤を持っていたのかと驚く。

03/26
●金曜日。晴れ。
●お仕事は待ち状態でぼんやり。
●普段ラジオの録音はICZ-R50を使っているんだけど、何気なく目にとまったラジコ録音アプリを試用してみたら、昔に比べて使い勝手や機能がかなり進化していた。ちょうどセール中なので買おうかな。

03/27
●土曜日。晴れ。
●夕方から数ヶ月ぶりに吉祥寺へ。某店にレコードなどを買い取りに出し、その査定の合間にOSドラッグ、サンドラッグで常備薬、グラノーラを購入する。季候が良く、緊急事態宣言が解除されたこともあってか、普段通りの人出。とはいってもほとんどの店舗は8時で閉店していた。

03/28
●日曜日。曇り夜から雨。
●一昨日書いたラジオ録音アプリ「ネットラジオ録音 X2」。試用期間が切れる前にライセンスを購入する。シンプルなラジコ録音・聴取用としても便利だけれど、なんといってもタイムフリーの番組を数秒でダウンロード出来るのがうれしい。これが出来るなら予約録音すら不要。ハードのラジオレコーダーを使う前に「ラジ録」とかを使っていた時期もあったけれど、その頃からするとかなりの変わりぶり。ラジオ好きの人はきっとみんなこういうのを使ってるんだなと今さら気付く。

餅屋週報2021(03/15〜03/21)

03/15
●月曜日。晴れ。
●アナログ盤買取用の段ボールが届いたので、処分するレコードを詰める。かなり重い。レコードのコレクターではないし、CDなどで聴ければ(配信はちょっと不安)こだわりはないので、もし買い取ってもらえるのなら、勢いで7割ぐらい処分してしまいそう。

03/16
●火曜日。晴れ。
●久しぶりに胃が痛む。このところ具合が良かったので、ちょっと油断したかな。

03/17
●水曜日。晴れ。
●胃の調子は小康状態。このまま治ってくれれば良いけど。一方ここ数日左眼が疲れやすく、ドライアイかなと思っていたら、鼻腔の方まで違和感がでてきたので、もしかしたら花粉アレルギーのせいかもしれない。
●いつもより少し早く「波瀾万丈」素材が届いたので、カバーカンプ作りをぼちぼちと進める。

03/18
●木曜日。晴れ。
●段ボール(akaエサ箱)1箱分の買取レコードを発送する。高めのモノを選んだつもりけど、果たしていくらぐらいになるか。
●引き続き「波瀾万丈」カンプ作り。夜に校正用PDFにして送信する。

03/19
●金曜日。晴れ。
●「波瀾万丈」カンプの返事が届いたので、修正して再度送信。その後はしばらく止まっていた河出文庫のほうが動き出したので、ぼちぼちと作業。
●その作業をしていたら、作業MacのほうでAdobeCCの同期が動いていないことが判明。DTP用なので、OSはCS6がかろうじて動くYosemiteにしてあるんだけど、これだとAdobeCCのデスクトップアプリがバージョンアップ出来ず、諸々問題があるっぽい。CS6が必要になることもないし、そろそろ最新バージョン向けの環境を準備しておいた方が良いかな。

03/20
●土曜日。晴れときどき曇り。
●夕方、震度3の地震あり。だけど、お風呂掃除をしていて全く気付かなかった。
●バックアップ用の古株HDDの動作が最近怪しいので、買い換えを考えていたんだけど、リスクヘッジのためにはクラウドのほうがいいんじゃないかと調べてみる。使い慣れたDropboxだとキャンペーンを利用して2TB/月880円ほど。HDDなら1万円もしないので経費はかさむけれど、利便性を考えるとクラウドが良いような気もしてきて悩む。

03/21
●日曜日。終日雨。
●雨なのでこもって断捨離作業。今日はプリントゴッコ箱に手を付ける。本体は液漏れでだめっぽいけど、消耗品は結構きれいなまま残っていたので、整理してみて処分するかメルカリ行きか考える。
●職業柄ということもあるけれど、20代の頃から気に入った紙モノ(チラシやフリーペーパーなど)を取っておく癖があり、そのあたりも今回の断捨離で掘り起こしている。こういうの自分で持っていてもしょうがないし、渋谷系研究とかしている人に譲った方がいい気がする。

餅屋週報2021(03/08〜03/14)

03/08
●月曜日。雨のち曇り。
●4ヶ月ぶりにかかりつけの皮膚科でいつものアレルギー関係の薬を処方してもらう。
●その帰りにカルディへ。はやめにバレンタインデーのお返しを調達しておく。

03/09
●火曜日。晴れ。
●引き続き文庫版のデザインを進める一日。

03/10
●水曜日。晴れ。風強し。
●引き続き文庫本のデザイン。いったん校正用PDFを送信する。

03/11
●木曜日。晴れ。東日本大震災から10年。
●断捨離の一環で、アナログ盤を少し処分しようと選別。こんなにアナログ盤の人気が高まるとは思っていなかったので今のうちに。昔も60〜70年代の定番レア盤はあったりしたけれど、最近の人気は需要によってピンポイントで、意外なアイテムが高値で売買されていたりすることを知る。

03/12
●金曜日。曇りのち雨。
●虫歯の治療でいつもの歯科クリニックへ。治療自体はすぐ終わったけれど、麻酔がなかなかとれず飲食に苦労する。
●その後、コドモの小学校で開かれた工作展覧会を見に行く。個々の作品というより、展示全体がデザインされていてとても良かった。6年生がプログラムしたというiRobot社の教育用ロボット「Root」に興味をそそられる。
●韓国ドラマ「シグナル」を見終える。ファンタジー要素ありの社会派クライムサスペンス。最後の方は果たしてどっちに転ぶんだろうかとハラハラしていたけれど、思わぬ結末に。2016年のドラマなので今さらだけど、つくづくよく出来た脚本だなあ。

03/13
●土曜日。昨晩からの大雨&雷。
●夕方雨がやんだので近所を散歩。ラジオ英会話(2年目)のテキストを購入する。今年度から50円値上がりして、デザインもリニューアルしていた。
●セカンドライフ(余生)に向けた断捨離作業で、かつてのフォントやソフトウェアのパッケージ、フロッピーディスクなどを処分する。パソコンベースで仕事をしていると、時代に合わせた買い換えが前提になって、大事に使い続けている道具みたいなものが残らないのが、少々むなしい。

03/14
●日曜日。晴れ。
●引き続き部屋の片付け。2000年頃に定期購読していた「relax」の付録8cmCDや冊子が出てきて懐かしい気持ちになり、ネットで検索してみたら昨年末に渋谷パルコで回顧展があったことを知る。今にしてみると、この頃はまだまだ豊かだったなあ。